アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2021年7月21日

夏の庭

Filed under: ガーデニング — い~ぐる @ 8:30 PM

梅雨が明けて、暑くなってきました。
この暑さの中、ガーデンシクラメンが開花です。

ロベリアもナデシコも梅雨を乗り切ったし、バラたちは花が小さくなってきましたが、まだまだ咲いています。

2021年7月18日

モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ K.304 No.21練習中

自分でピアノパートを作ろうとして断念し、Youtubeからピアノパートの動画を見つけて、スピードを落として練習中です。ピアノパートのYoutubeは現在参照した動画は削除されているようですが、録音しておいたものを使っています。

2021年7月13日

雨水枡オーバーフロー

Filed under: ガーデニング — い~ぐる @ 9:00 AM

大雨で、何やら水が吹き出している!
後で、確認してみたら、雨水枡が土に埋まっていて、これが雨樋からの水を処理できずにオーバーフローしたようです。

2021年7月9日

吾輩は猫で・・・はない

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 9:16 PM

リモートワークで仕事をしている途中、庭のブルーベリーのあたりで何か動いた気がした。見ると、茶色の毛皮が塀のところに見えた。
猫?と思ったけれど、家のまわりの猫は白黒か灰色なので、新たな猫が現れたのか?と、外を見たら・・

2021年6月28日

ガーデンシクラメン

Filed under: DIY,ガーデニング — い~ぐる @ 9:05 PM

庭のガーデンシクラメンの実が弾けて種がこぼれそうだったので、集めて採種しました。ネットで調べると、いろいろ難しそうなので、さくっと省略し、種まきポットにばらまきます。天は自ら助けるものを助く。遺伝淘汰で丈夫な子だけが生き残るでしょう(笑)

2021年6月11日

バラの根腐れ?

Filed under: DIY,ガーデニング — い~ぐる @ 7:55 PM

少し前の雨が続いた頃から、ミニバラが調子悪く、葉が落ちていきます。色々と検索してみても、病気ではなさそう。一番近い症状が根腐れということで、一度、掘り起こしてみました。
周りにシャベルを入れて、持ち上げると・・植えたときの鉢の形のまま持ち上がってきます。
全く、根が張っていなかった!?

我が家の庭は、超粘土質で、雨が降るとドロドロ、乾くとカチカチで、バラの周りも、陶芸ができそうな感じの粘土だったので、根が張れなかったのだと思います。

とりあえず、緊急避難で、鉢上げしました。水はけ向上、根腐れ防止に、ゼオライトが良さそうということで、アマゾンさんで購入してみます。

2021年6月9日

水耕栽培パイナップル

Filed under: DIY,ガーデニング — い~ぐる @ 8:04 PM

6月2日にスタートした水耕栽培パイナップルですが、もう根が出てきました。1週間(早)

植物活性剤

Filed under: DIY,ガーデニング — い~ぐる @ 7:31 PM

家にあるクエン酸とスチールウールで植物活性剤を作ってみます。
まず、ビンにクエン酸を一さじ、スチールウールを入れて、お湯で溶かします。
泡が出てきて、スチールウールが浮き上がってきます。
溶液が薄緑になったら出来上がり。
元気のないミニバラに与えてみます。どうなることか・・

2021年6月8日

ぶどうらしく

Filed under: DIY,ガーデニング — い~ぐる @ 9:39 PM

デラウェアの実がぶどうらしくなってきました。4房だけしかないので、無事に収穫まで生き残れるか?

大根の花もまだ咲いています。食べられる気がしないので、これはそのまま結実までほったらかし予定。

こちらは勝手に生えてきたタチアオイ(たぶん)。花数が増えていますね。

2021年6月7日

梅雨入り準備

Filed under: DIY,ガーデニング — い~ぐる @ 8:42 AM

西日のあたるところのシクラメンの弱ってきたので、剪定をし、切り戻した枝を挿し芽にしました。朝日しかあたらないところの子は、まだ元気ですが、花だけ切り落とし、まわりをスッキリさせました。少し前に切り戻して、ポットに指しておいたナデシコやロベリアは、ポットの中で花を咲かせています。(花より根を出してくれ〜)

トマトを切って、まな板に残った種を、種まき・挿し芽培養土に蒔いておいたら、芽が出てきました。無事に大きくなるかな?

« Newer PostsOlder Posts »

Powered by WordPress