テレビ番組で鋳物のフライパンを紹介していました。お土産に持っていくのもありかも?と思いましたが、販売元のサイトを見ると3年待ち!
https://www.nisikimi.co.jp/mahonofrypan/
さすがに3年は待てないので、他のものを探します。
この魔法のフライパンのポイントは鋳物であること、1.5mmという薄さにあるそうです。そこで、鋳物のフライパンを探すと、三条市の技術で軽い鋳物フライパンというのが見つかりました。
これなら、すぐに入手できそうです。
テレビ番組で鋳物のフライパンを紹介していました。お土産に持っていくのもありかも?と思いましたが、販売元のサイトを見ると3年待ち!
https://www.nisikimi.co.jp/mahonofrypan/
さすがに3年は待てないので、他のものを探します。
この魔法のフライパンのポイントは鋳物であること、1.5mmという薄さにあるそうです。そこで、鋳物のフライパンを探すと、三条市の技術で軽い鋳物フライパンというのが見つかりました。
これなら、すぐに入手できそうです。
オートバイのガソリンタンクの下の状況は目視ではなかなかわからない。
こいういう時にファイバースコープがあったらいいなと思いますが、最近は案外安く出ています。
アプリリアのタンク下のキャブレターの状況を探ってみたいと思います。
トヨタが以前、車に導電性アルミテープを貼ると走行性能が上がると言っていました。
導電塗料でもいいような気がしますが、アルミテープを探してみます。
例によって、アマゾンには、中国の業者が形だけ導電性アルミテープを大量出品しているようなので、3Mのものを選びます。
冬に雪の多い地方に行く予定があれば迷わず冬用タイヤにするのですが、ここしばらく、雪の地域に出かける予定がないので、冬用タイヤはどうなんだろうと悩み中。
オールシーズンタイヤにするのもありですが、今のタイヤはあまり走行していないので、そのまま載せ替えるのももったいないしね。
それでも、関東では年に数回雪が降って、夏タイヤでは走行できなくなるので、何かしら装備は必要になります。
そこで、チェーンを導入できないかと考え中です。
今のところ、ワンタッチでジャッキアップせずに装着できるという、このチェーンを第1候補にしています。
以前の車、キャバリエは適合しないとはっきり書いてありましたが、新しい自分の車に適合するか、メーカーサイトでは調査中となっていて、自分でクリアランスを測定しないとわからないらしい。
アプリリアのバッテリーはあまり強くないので、できれば、ヘッドライトはLED化したいと思って、Ebayで購入しました。
例によって、中国製の安物なので、まずは、取り付け穴に入らないところから始まって、金具が緩くて接触が不良になるとか、いろいろと補修して、何とか収まったので、一度、試走してみました。
すると、一度の試走でLEDバルブはもう点灯しません。
これは、駄目ですね -.-;
車用のホイップアンテナを屋根につけていましたが、電波強度が低く、近くでも通信困難になることから、もう少し効率の良いアンテナを探しています。
こんなアンテナを、下のような金具で、破風板に取り付ければ、使えるかな?
ソニーストアでセールをしています。
VRの世界の入門に面白いかもしれません。
スーパーカーを買えなくても、VR対応の車のゲームで、楽しむと、本当に運転しているような気になるのだろうか?
気になる(笑)
学研の大人の科学のプラネタリウムはとても評判よく、優れたものです。
毎年、フランスに行く時にお土産に苦労しますが、このプラネタリウムなら理系のフランス人にも受けるかも?と思って、大人の科学マガジンのサイトを見たら、プラネタリウムの開発記が出ていました。
こんなに苦労して開発したものなのですね。
でも、専用電球は優れているけれど、切れた時に、代替えの入手は難しそう、と悩みながら、検討中です。
あぁ、でも、大人の科学シリーズの評判の良いものはすぐに品切れで、再生産は特殊部品があるため難しいのですよね〜
ニュースサイトを見ていたら、広告に木製腕時計が出ていて、ちょっといい感じじゃないかと思いました。
Hybrid
このTruWoodという会社、社会貢献も歌っていて、この時計を買うことで途上国に植林し、経済的な支えとなることができるそうな。
今持っている時計よりも、一回り大きいので、その点不安がありますけど、志に共感できるので、買ってみようかな・・
Powered by WordPress