おもちゃみたいな望遠鏡とスマホで月を撮影してみました。
ちっちゃな望遠鏡(MAKSY GO 60)ですが、きれいに見えています。スマホの撮影は難しい(笑)


土星の輪や木星の縞もわかる程度に見えますが、露出が制御できないスマホでは撮影できませんでした。
おもちゃみたいな望遠鏡とスマホで月を撮影してみました。
ちっちゃな望遠鏡(MAKSY GO 60)ですが、きれいに見えています。スマホの撮影は難しい(笑)
土星の輪や木星の縞もわかる程度に見えますが、露出が制御できないスマホでは撮影できませんでした。
20年ほど使っていたLGの冷蔵庫、完全に壊れたわけではないけど、ドアパッキンがダメで、交換部品も入手できず、外気侵入→結露→霜でドレインパイプ詰まり→霜取り時にオーバーフローが定常的に起きるようになってしまったので、思い切って買い替えました。
今まで、冷蔵庫の上に電子レンジを置いていたので、背が高いと使えなくなるので、同等のサイズ(1100mm)程度のもので、霜取り自動の機種というと、それほど選択肢がありません。
見つけたのは、パナソニックの次の機種(NR-B14FW)
以前のLGのものより、ちょっと背が高いのですが、場所的には収まりはよい。
ただ、問題があって、冷凍庫が必要以上に大きく、結果として、冷蔵室が小さくなってしまいました。冷凍庫には、普段、保冷剤とキノコくらいしか入れないので、冷蔵室が小さいのはデメリットしかない。
でも、最近の冷蔵庫で冷凍庫が小さいものはほとんど見当たらないですね〜
新刊本コーナーに1000億の針という本がありましたが、この本の続編ということなので、まずはこちらを借りました。
生物の体内に寄生する知的寄生生物が同族の犯罪者を追い地球にやってきて、主人公に寄生して、力を合わせて見つけ出し、追い詰めるSF。
寄生して酸素や食料をもらう代わりに、体内に侵入する病原体を排除したり、怪我の出血を抑えたり、こんな子なら是非一緒にいて欲しいと思える異星人です ^-^
こちらも、SF。50年ごとに発現する巨大プランクトンによる被害により、人口の減少と経済の減退が起きているコロニーを買収した機構と、機構に反発し対抗する主人公とその恋人の活躍を描いていますが、最後のどんでん返しが・・
新刊本コーナーで、あまり考えず選んだら、江戸時代を背景とした恋愛小説でした。町屋の人たちの生活がいきいきと描かれていて楽しく読めます。
虚構の忍者ではなく、資料に残った実際の忍者の話をまとめるという趣旨の本です。それだけに地味ですけど、一子相伝の技は資料に書き残すことも禁じられていたので、技の話はあまり詳しくは出てきません。
Powered by WordPress