アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2010年12月17日

バイオリンの外から中を削る

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 4:28 AM

コマや魂柱のように最初から調整を考えてあるものはいいけれど、
完成したバイオリンを、完成した後で大きな調整をするのは難しい。

Fry教授は、F穴から板を削る道具を作っているので、
ダイソーのマドラーを改造して似たような道具を作っている。

表しか調整しないFry教授と違って、長い方は、裏板を削るためのもの。
私は、Fry教授のポイントに加えて、裏板の2箇所と、ネックを調整箇所と考えている。
1900円で買ったVSXのように最初から全体にバランスが悪いやつは、
この程度では調整しきれるものではないけれど、エッジを外から削った後、
中から要所要所を削ると、少しよい感じになってくる。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

2010年11月24日

魂柱を動かす

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 8:45 PM

そろそろ調整を終了と思ったけれど、E線とA線のバランスがいまいちな気がしたので、魂柱を調整した。
いろいろやっていると結局終わりはないのかも?(笑)

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

2010年11月23日

鳴る楽器、鳴らない楽器

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 10:36 PM

みんな、この楽器は鳴るとか鳴らないとか簡単に言うけれど、
そもそも鳴るってどういうことなのか、よく分からない。

音が大きい→鳴る というわけではないようなので、
数値的な表現はできない気がする。

韮崎のホールで録音した自分の楽器の音を聴いて、
D・G線に華やかさが足りないというのは分かるので、
それを目安に駒を調整してきたけれど、それで鳴るようになったのかというと、
やっぱり分からない。

ただ、音のバランスから見ても、もう少しD・G線は明るい方がいいので、
さらに駒を調整してみた。


これ以上の音の質を変えようとするなら、バスバーを調整する必要があるので、
楽器の外側からできる調整はここまでかなと思っている。

やはり、これ以上の実験は、板を自由に調整可能なキットを用いるフェーズに
移さないとできないかもと思いながらも、
そもそも、楽器が鳴るって何という疑問が解決しないまま進んでも基準がない(笑)

とりあえず、今日の調整結果の音源をアップしておこう。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

2010年11月17日

駒のベルを膠付け

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 8:48 PM

通常の膠付けと異なり、クランプでとめられる場所ではないので、折れたベルに膠を塗り、バイオリンをひっくり返して置いておくことで、ベルの自重で膠をとめる。
本当にしっかりついているのか不安はあるけれど、触ったら折れそうなので、そのまま(笑)

ベルがついたところで、音を確認しながら(懲りずに)駒の一部を削る。
表板に粉が落ちているのは、削りかすデス

果たして、違いは分かるのか?

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

2010年11月16日

もっとDを

Filed under: バイオリンの本,バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 9:46 PM

調子に乗って、駒の穴を大きくしていたら、ベルを折ってしまった。
これだけの質量がいきなり消えるとバランスが崩れる。
弾いていて、弦の引っ掛かりが弱くなったように感じるけれど、どうだろう?
膠で補修する必要があるけれど、膠を溶かしている間に、練習中の曲を録音しておこう。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

キングスウェルにいった土曜日には実は仕事が入っていた。仕事の方が後から決まったので、人を頼んで仕事は代行してもらった。(実は、その件を言い出したのが自分だったりするので、多少後ろめたさが無きにしも非ずではあるが・・)

職場でキングスウェルの話を少ししたら、「それって、趣味ですよね!」というので、「いやいや、社会貢献だよ」と話すがあまり納得していないようすで、「それって、趣味ですよね!」と繰り返す。

君には趣味にしか見えないかもしれないけれど、製作者と演奏家のミッシングリングを埋める大切なお仕事なのだよ♪

2010年11月15日

駒の調整

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 8:54 PM

裏板を膠で接着し、魂柱も正立させて弾いてみても、やはりD線がおとなしい感じが強いので、駒を調整することにした。

弦毎の音のバランスは、駒の翼と穴で行うので、D線を華やかにするため、D線側の穴を大きめにして、G線とのバランスを考えて、翼の厚さも少し削る。

軽く弾いた限り、いい感じなので、曲を録音してみよう。
(今週はレッスンなのに、セミナーの予定もあって、練習しきれないというのに、こんなことをしていいのか?>自分)

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

D線の音はどうなったものやら・・

2010年11月14日

VSX裏板の補修

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 3:49 PM

昨日、菊田師匠と山梨のキングスウェルのホールに行ってきた。

ホールで録音した音は関係者にCDにして配布予定。
(といっても、演奏会ではないので、記念CDという意味ですが)

VSXを持っていたので、師匠がちょっと見てくれて、魂柱がE線の音を殺しているらしいことと、裏板がはがれていることを指摘してくれた。たまたま、魂柱立てを持っていたので、その場で、魂柱の位置を少し後ろに下げてみたけど、魂柱ゲージを持ってこなかったので、細かな位置調整は後日ということにした。

H岡さんには、D線が鳴っている気がしないとまで言われたVSX君だが、その場にいた人たちには、とても1900円の楽器の音には思えないと好評であった(笑)。
H岡さんのテクニックですね~(あご当もない楽器を弾いていただき、ありがとうございました)

今日、確認してみると、魂柱は、かなり斜め状態だった。

裏板がはがれているのも音には悪い影響を与えるので、膠を溶かし、補修しておく。

膠が乾くまで一晩は必要なので、明日の朝にでも音の確認をしてみよう。

2010年10月27日

釣り糸テールガッド修正

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 8:35 PM

練習していて、G線やD線の音の抜けが悪いのが気になっていた。
以前との差を考えると、原因らしきものは、テールガッドの長さの違いだけなので、原因はここにあるだろうと、釣り糸テールガッドの長さを調整した。前と違って、火を使わず、縛っているだけなので、縛り目を解いて、必要なだけ糸を短くして縛りなおす。

長さを測って切ればいいだけなので、調整は簡単♪
肝心の音も、気になっていた抜けの悪さは解消した気がする。

練習の録音を、ハードディスクに戻したMR-1で行う。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

っと、これでは、G線の音の確認ができませんね~

ということで、もう一曲

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

2010年10月24日

釣り糸テールガッド その後

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 9:29 PM

釣り糸で作成したテールガッド、調子は悪くなかったのだけれど、ある日急に調弦が合わなくなったと思ったら、切れてしまった。切れたところを観察すると、火であぶって熱をかけた部分から弱くなり、切れていったように見える。

そこで、今度は、熱を使わず、結び目を使って糸をとめる。

この状態でしばらく使っているけれど、今度は安定している気がする。
糸の設定が長すぎなのだけれど、エボナイト製の軽すぎテールピースには、多少、駒の後ろの弦長が短いほうが結果はいいかもしれないなどと、しばし観測中である。

2010年10月18日

駒にアイロンをかける

Filed under: バイオリン製作(VSX) — い~ぐる @ 8:04 PM

VSX君の駒、なんだか曲がってきていたのを思い切ってアイロンで修正することにした。
もともと、セットで1900円のVSX君なので、駒にも贅沢はしておらず、見るからに安物らしい駒だったので、標準サイズの厚さまで薄くしたら曲がるのも仕方がないか・・

アイロンを麻モードにして、たっぷり熱をかけてから、徐々に力をかけて曲がりを修正した。

もともとの駒の質があれなんで、再度曲がる可能性は大いにあるけれど、また曲がったら修正すればいいだろう(笑)

修正後の駒で、録音をしてみる。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

Older Posts »

Powered by WordPress