自分でピアノパートを作ろうとして断念し、Youtubeからピアノパートの動画を見つけて、スピードを落として練習中です。ピアノパートのYoutubeは現在参照した動画は削除されているようですが、録音しておいたものを使っています。
2021年7月18日
2014年5月16日
バイオリンレッスンと、Salle Pleyelのコンサート
今朝のFedericoのバイオリンレッスンは再び基礎を繰り返し習ったのですが、右手の親指の使い方について、長年疑問だったことにようやく解決の糸口が見えました。まだ、バイオリンの角度や弓の角度、移弦の準備など、課題だらけですが、毎週、確実に修正が入るので、このまま習い続ければ、方向は間違わないような気がします。
僕の弓の先端のチップが割れているのをFedericoが見つけて、弓をチェックし、この弓はあまりよくないので、良い弓を買った方がいいと・・
それは知っているんですが、どうせ買うなら、この前、弓の工房に行ったときに買えば良かったのですね。でも、彼らは英語を話さないから、欲しいものが手に入るかどうかは大いに疑問ですけれど(笑)
レッスン後に、片づけをしながら、少し雑談して、来週のルーブルの音楽会の予約をしたかったけれど、売り切れでチケットが取れなかったと言ったら、彼が、ルーブルもいいけれど、もっといいホールがあると教えてくれました。
それが、Salle Pleyelです。
このサイト、有名どころの演奏がずらりと並んですごいですね。さっそく、ゾフィー・ムターとヒラリー・ハーンの出演するコンサートを予約しました。ムターのコンサートは安いチケットは全部売り切れいていて、65€と、少しお高いですけれど、今週開催というあまりの直前のため、思い切ってゲットです。
ヒラリー・ハーンは34€のチケットが残っていました。(もっと、早くに予約すればもっと安いチケットも取れたんだとおもいますね)
チケットは自分で印刷するprint@homeとチケットカウンターに取りに行く方法があるのですが、サイトがフランス語なので、適当にやっていたら、カウンターに取りに行くことになってしまいました。メールで問い合わせましたが、チケット種別の変更はできないというので、今日、いつもより早めに職場を出て、ホールのある駅Charles de Gaulle Étoileまで取りに行きました。
帰りは、レ・オールでの長い乗り換えを避けるため、地下鉄6番線でモンパルナスに向かうことにします。途中、トロカデロ駅で、反対側ホームに日本人らしい女の子3人組がいかにも観光客デスという感じでホームに入ってきていました。この駅名はフランス語のテキストに出てきたなぁと思いながら、乗っていて、地下鉄が橋に架かると、エッフェル塔が目の前に見えます。あらかじめ知っていれば、携帯のカメラを準備したのですが、あっという間に地下鉄は走り去ります。
モンパルナスから、4番線に乗り換え、カルフールに寄るために、アリジアで降りたところで、階段で立ち往生している車いすのおじいさんがいます。おじいさんが手すりを使ってゆっくりと階段を上がるので、車いすの移動を助けてあげようとする人がいましたが、一人では大変なので、手伝って二人で地下鉄の出口までおじいさんと一緒に出ていきました。ところが、出たところで、おじいさんが、財布か何かをなくしたと言い出し、また駅に戻ろうとします。もう一人も呆れて行ってしまうし、言葉が通じない僕がいても仕方ないので、後は誰かに任せることにして、僕もそのまま駅から出ました。異国での人助けは難しい。。
2014年5月9日
再び休日
先週に引き続き木曜が休日となっています。
木曜休日だと、金曜日に休む人が多いので、トレスタンたちが昼のプールは空いているはずなので、金曜は、昼休みにプールに行こうと誘ってきました。
さて、今日は、休日にも拘わらず、Federicoはレッスンしてくれました。
相変わらず演奏フォームの修正が多く、これだけ修正すると、音程を安定させるのに四苦八苦です。まだ当分落ち着きそうにないですね。
それでも、かなりしっかりと教えてもらっているので、この調子なら上達していく気がします。
(何しにフランスにきたのやら・・ 笑)
7月8月はフランスはバカンスシーズンで人がいなくなるのですが、Ferericoは8月後半に10日ほど休むだけなので、バカンスシーズンに集中レッスンをしようと言っています。熱心ですね(^^;)
次の回までに、Oskar Riedingのバイオリン協奏曲Op.35の楽譜を用意するようにとのことです。
楽譜をダウンロードして、PCの画面で確認しながら弾いてみますが、PCの画面だと小さすぎたりページ送りが大変だったりするので、やはり、印刷しないと何ともならないですが、部屋にはプリンタがないので、明日、職場でこっそり印刷します。
フランス語の単語の本を一通り目を通し、次は、一月ほど前に、こちらで買ったフランス語の教科書をやってみようと広げました。
いきなり、文章読解から始まるので、なかなか手を付けられなかったのですが、辞書を引きながら、記事の内容は理解できました。ただ、下の問題は答えられる気がしません。(言っていることは分かりますが、フランス語を組み立てることはまだできないので)
今日は、一日雨だったので、出かけずに屋内活動でした。
2014年4月6日
バイオリンレッスン@フランス
宿泊しているCite Universitaireのホールの掲示板にバイオリンレッスンの張り紙がありました。
コンセルバトワールの教授デプロマを持っていて、プロ経験10年の先生が1時間30ユーロでレッスンしてくれるということです。
初回は30分無料というのもうれしいですね。
土曜日でも大丈夫かと問い合わせをして、本日、1時間のレッスンを受けてきました。
細かなテクニック上の指摘はたくさんあったのですが、ほとんど、最初の先生に習った時に教わったことと同じような気がします。ところが、先生が妊娠・出産でお休みとなって、その後に習った先生たちは、テクニックについて何も言わない人だったので、すっかり忘れていたことでした。
今回の最大の収穫は、第1ポジションの見つけ方です。これは、最初の先生も教えてくれなかった(というか、最初の先生はポジションを教えてくれなかった)ので、自分にとっては新しい発見でした。
A線のシの音を1の指で押さえて、E線の解放弦と重音を出すと、ポジションがあっているときれいなハーモニーになるというものです。言われれば、そういえばそうだと分かりますが、今まで知らなかったことが悔やまれるくらい、簡単に1ポジションが安定できます。
継続してレッスンを受けることにしましたが、彼は土曜日は通常レッスンをしないということで、平日の早朝レッスンを予約しました。
私の暮らしている日本館にも音楽室があり、練習はそこでできるはずですが、まだ、予約のアクセスができていないので、とりあえずは、ミュートをつけて、こっそり部屋で弾いてみます。(館長も、バイオリンくらいならいいんでは?と言っていましたし 笑)
6か月、毎週、彼のレッスンを受けるとしっかり上達できるような気がします。
午後、(ミュートをつけてですが)復習しながら、曲も弾いてみました。なんかいいかもしれない♪
彼は、英語が得意じゃないので、早くこちらがフランス語で意思疎通できるようにならないと・・
2011年1月23日
音楽的に弾こう
月に一度、バイオリンのレッスンを受けています。
今日はレッスンの日でした。
曲を一通り弾くと、「全体にそこそこいいけれど、そこそこ悪い」ということで、細かくチェック。
主な指摘事項は
- 弾くときに体が動いて楽器が逃げるので、むしろ向かっていくように
- 右手はもっと大きく、弓先より、さらに遠くまで伸ばす気持ちで
- 右手首が固い
- 16分音符の続くところは、沈み込むように弾くけれど、上から押さえるのではなく、左右に押さえて弾く
- 8分音符は、区切って弾くけれど、音の長さに注意
- 休符や音符の長さに注意
- その他もろもろ・・・
長い音符は短い音符を区切ってリズムを取ると良いということでしたが、
「メトロノームは持っていません」といったら、想定外だったらしく、びっくりされてしまいました(笑)
東京の職場の部屋に置くため、
とか、
とかを買いましたが、これら、別々に電源がいるので、電源タップが不足してます。
でも、これらを使うと、パブリックドメインクラシックもより楽しめます♪
2010年2月8日
弦楽と弦楽器の情報 wikiサイト
新しく、弦楽と弦楽器の情報を集積するためのWikiサイトを作ってみました。
http://www.gengaku.info
このサイトは、サイト読者が自分でページを編集できます。プロアマを問わず、演奏家、製作家、リスナーを結ぶ情報ポータルサイトに成長してくれればという思いを込めて、弦楽.INFO としています。
書き込み大歓迎ですので、どんどん情報を書き込んでください。
カレンダーの日付をクリックすると、その日のイベントを編集できます。ご自分や、好きなアーティストのコンサート情報など、自由に登録ください。
Wikiの使い方は、ヘルプに書いてあります。なれれば簡単なので、まずは練習ページにどうぞ。
2006年2月26日
キットバイオリンKityKite 歌う
今日はバイオリンレッスンの日である。
クライスラーの「プレリュードとアレグロ」の最初の部分は今日で一旦完成にしようと、前回先生と話をしていて、準備を進めてきた。
とまぁ、ここからレッスンの話をしてもいいのだが、右手首が脱力していないとか、右手と左手がバラバラとか、音程がおかしいとか、和音が・・・などと、書き始めるときりがないので(笑)、それは、とりあえず置いておく
さて、6800円のバイオリンキットKityKiteであるが、先生に見せ6800円だと言ったら驚いていた。
「え~、これ弓も付くのですか!?」
楽天の販売サイトを見てもらって、
「1/2もあるんですね~、子供たちにいいかも」
と、結構評判がいい。
うん、それでは、この機会に先生にちょこっと弾いてもらおうと思い、ついでにブログに載せられたらもっといいかもと、
「録音して、ブログに載せてもいいですか?」
とお願いし、録音させてもらった。
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
私はずうずうしいので、「もう一台の私の作った楽器の方もお願いします」とお願いし、eagleでも弾いてもらった。
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
先生の録音は、楽器も弓も肩当も全て私のものを使ったので、同一の条件での録音である。昨日の、自分のスケールの音は、技術の下手さによる音質の低下を避けようという私なりの気持ちでスケールだけの録音にしたのであったが、先生の音を聞くと、大きなショックを受けてしまった。
なんと、あのKityKiteもEagleも実に気持ちよさげに歌うではないか!
(私の録音時には問題ない入力レベルだったが、先生は音が大きく、クリッピングレベルを超えて、一部音がつぶれているが、これは私の録音技術の問題であり、先生には落ち度はないことに注意)
やはり、バイオリンは奥が深い、たかが、弓で擦るだけなのに、どうしてこう決定的なまでに音が違うのだろう~
(しかも、私の音が悪いのは楽器のせいであるとか弓のせいであるとかの言い訳は全く通用しないことが証明されてしまった 涙)
ただ、KityKiteの音は、やはり、「音が内にこもった感じですね」との評で、今後の調整の余地は大きくあるのである。
2006年2月12日
2月最初のヴァイオリンレッスン
今日は、2月に入って最初のレッスン日であった。
朝、少し部屋を片付けてから練習をしようと考えていたら、思ったより部屋が散らかっていて、練習時間はどんどん少なくなっていく。
練習の前には当然ながらチューニングである。
先日、楽天で購入したクロマチックチューナー
を使ってみようと、自作バイオリンeagleの音を出してみる。
ぉ、少しG線の音が低いかな?
じゃぁ、

ヴァイオリン各駅停車―Guide to the violin
- 作者: 森元 志乃
- 出版社/メーカー: レッスンの友社
- 発売日: 2000/09
- メディア: 単行本
の本に出ていた方法で、調弦してみよう。
明日のための調弦その一、
ヘッドを指で挟みこむように構え、糸巻きを押さえながらねじ込むべし
って、回らない・・・、回すように緩くしてみる・・・、糸巻きが止まらない・・・
と、最初の弦からあえなく、撃沈したのであった。
仕方がないので、いつものように両手でヘッドと糸巻きを持ち、普通に回して調弦する。このチューナー、割とシビアでかなり合っていないと調弦OKマークの緑のランプは点灯してくれない。
さて、調弦が出来たら、まずは音階の確認であるが、せっかくのクロマチックチューナーである、音階をチューナーで見ながら弾いてみよう。
・・・ ちっとも合わない ・・・ ぉお、なんてシビアなチューナーなんだ!
私の耳では合っているのに、チューナーは納得しないぞ(って、実は自分の耳は一番信用ならない奴なのだ)
と、気がつくと、調弦と音階練習しただけで、レッスンの時間まで残り30分くらいになっている。
だめだ~、これでは、いつまでたってもプレリュードから先に進めない!
と、クロマチックチューナーに付き合うのは早々に取り止め、エチュード系の練習を大慌てで行い、残り15分くらいで今やっている曲の練習だ。
今の曲は、クライスラーの「前奏曲とアレグロ」である。
これは、結構長い曲なので、全部いっぺんにやるのは無理があり、少しずつ進めようと先生と話がついている。で、前回までは最初のAllegro/Andante/Tempoまでの比較的易しいところをやっていたが、今回のレッスンでは3/4拍子に変わった後のAllegro molto moderatoの最初のフレーズまでやることになっている。
この曲、何しろ、ポジションが大きく跳ぶのであるが、
先生曰く「グリッサンド気味にならないように、一音一音はっきり分けて音を出してください」
なんていう無理難題なのだ~、1stポジションの音階ですら上昇下降で同じ音に戻らない私にとって、ポジションを移動して一発で目的の音を出すなんて芸当はとてもできそうにない・・・などと、泣き言を言っても仕方がない。
何しろ、この曲は、「次に何をやりましょうか」と尋ねられたときに自分から「プレリュードとアレグロ、やりたいです」と答えたのだ。
先生は、「ちょっと難しいかも~」と言っていたが、ゆっくり時間をかければ出来るでしょうということで始めた経緯がある。
レッスンではやはり、大きく移動する時のグリッサンド気味の音を注意されたのと、G線からE線への移動の弓の使い方、テヌートやスタッカートのところで弓が滑らないようにというような基本的な指導を受け、音程が怪しいながらも何とかそこそこ弾けた(自己満足)。
次回はTempoのところまでを終了しましょうということになり、先生がピアノの楽譜を持ってきて伴奏してくれるそうだ(楽しみ)
えっ?この曲は録音しないのかって?
いやいや、こんな時間にeagleを弾いたりしたら、ご近所迷惑はなはだしいので、録音はまたの機会にということにしよう~
と思ったが、エレキバイオリンのroseなら、今の時間でもOKということで、さくっとまとまりが良い最初の方だけを演奏してみた。
例によって、真の勇者以外はクリックしないように♪
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
2006年1月14日
バイオリンの音程
バイオリンは頻繁に弦のチューニングをしなくてはならない。普段のチューニングはピアノに合わせているけれど、出先でのチューニングにはギター用のチューニングメータを使っている。手持ちのギター用チューニングメータはクロマチックチューナではなく、EADGBEの6種類へ合わせるだけなのだが、バイオリンはGDAEなので、このチューナでも合わせられるのである。
エレキバイオリンの時にはシールドケーブルでつないでチューニングをしていたが、今は自作のバイオリンなので、内蔵マイクを使ってチューナを動かしている。ピアノでのチューニングでほとんど問題ないので最近はチューナを使うケースは本当に少なくなっている。
ところで、自作バイオリンが出来るまではエレキバイオリンでやっていたが、そのころには音程を注意されることが少なかったけれど、最近、自作バイオリンにしてからレッスンで音程を注意されるケースが多い。
楽器が変わったからしばらくは仕方ないと思っていたけれど、中々収束しないので、これはクロマチックチューナを買わないと駄目かと考えつつあった。
クロマチックチューナは現在の音程を表示してくれるもので、実はディジタルMTRにも同じ機能がついているのだが、あちらはマイクを別に用意しないといけないし、大きいし、その機能をONにするためにかなりの操作を毎回必要とするので使い勝手はよくない。
上の、チューナなら安価だし、チューナ専用マシンだから、操作性もずっとシンプルである。
で、あわや、発注というところで、もう一度自分の練習を振り返ってみると、エレキバイオリンを使っていた頃は、夜中でも平気で練習できたので、夜遅く、音階練習をほとんど毎日のようにすることもできたのだった。今のバイオリンは音が大きいので夜中の練習をするわけにはいかず、結果として、音程練習はほとんどしていないことに気がついた。
なぁんだ、それだったら、チューナがあってもダメジャン!
ということで、チューナを購入するよりも、ミュートをつけて、音階練習の練習量を上げることが先決という結論に達したのであった(笑)
ちなみに、エレキバイオリンで練習するというのは、音程の不安定さには解にはならないのである。というのも、肩当の位置とかサイズなどが微妙に異なり、エレキでうまくいったからといって、必ずしも自作バイオリンがうまく弾けるわけではない。
うまく使い分けるといいのだけれど、エレキに慣れると自作バイオリンでまたまた音程不安定症状が出そうでなんとなく怖いのだ。
2005年10月30日
バイオリンのレッスン
今日は、レッスンの日だった。
ずっと続けていた「愛の悲しみ」はもうそろそろいいだろうということで、
次回でおしまいとすることにした。
次回は先生がピアノで伴奏をつけてくれるそうだ。(楽しみ)
ところで、製作したバイオリンを先生に見てもらった。
G線で大きな音を出すとどこかビビリ音が入るのだが、
それを除けば「ちゃんとバイオリンになっている!」と
先生はびっくりしていた(笑)
まだ音が若いので、弾きこんでニスが乾いてくれば
音が出るようになりそうということだ。
弾きこんでというところに一番のネックがあるのだが・・・
その後、ビビリ音の原因を探していたら、実は、テールピースの
接続方法を間違っていて、ワッシャが浮いた状態になっていたことを
発見した。これを直すには一度弦をはずす必要があるので、
思い切って弦をはずし、ついでにブリッジの足が密着していない部分を
鑢で多少修正して再度くみ上げた。
バイオリンもギターもそうだが、弦を一度緩めると次に張るときに
音がどんどんずれていき、中々安定しないのである。
バイオリンのチューニングは大変なのだが、ギターはギターで
最初からペグを何度も回さないと弦が取り付けられない不便さがある。
両方を兼ね備えたペグがあればみんな使うんじゃないかな~