少し前の話題ですが、弦楽器フェアに合わせて、菊田師匠が帰国しました。
菊田楽器のオーナーや菊田さんを応援する人たちの集まりに、部外者ですが、参加させていただきました。
たのしく合奏をし、今年は師匠が2次会まで参加され、和気藹々と楽しめました。
取りまとめいただいた、たにつちさん、ありがとうございました。
少し前の話題ですが、弦楽器フェアに合わせて、菊田師匠が帰国しました。
菊田楽器のオーナーや菊田さんを応援する人たちの集まりに、部外者ですが、参加させていただきました。
たのしく合奏をし、今年は師匠が2次会まで参加され、和気藹々と楽しめました。
取りまとめいただいた、たにつちさん、ありがとうございました。
路上ライブをしていたデュオがエレクトリック・アップライトベースを使っていました。
立ち止まって聞く時間はありませんでしたが、それなりに、ジャズのベースっぽい音がしていて、好感が持てるものでした。
で、帰ってから、検索してみると、ヤマハさんのベースの評判がいいいらしいですが、高い!
安いものは、例によって、中国製ですが、基本構造としては、充分かもしれません・・・
路上にバッテリーとアンプを持ち込むのは大変そうですが、自分は、路上ライブをするわけじゃないし(笑)、
その点は問題ないですが、そもそも、他の楽器も練習する時間がないのに、新たな楽器を試す時間があるのか?⇒自分
バッテリーとアンプといえば、タイ出張のときに、時々、レストランにマイクとアンプを抱えて、歌いながらお金をせびる人が回ってきたりしました。ギターに生声の流しの方が風情があっていいんじゃないのと思いましたが、お国柄?
新しく、弦楽と弦楽器の情報を集積するためのWikiサイトを作ってみました。
このサイトは、サイト読者が自分でページを編集できます。プロアマを問わず、演奏家、製作家、リスナーを結ぶ情報ポータルサイトに成長してくれればという思いを込めて、弦楽.INFO としています。
書き込み大歓迎ですので、どんどん情報を書き込んでください。
カレンダーの日付をクリックすると、その日のイベントを編集できます。ご自分や、好きなアーティストのコンサート情報など、自由に登録ください。
Wikiの使い方は、ヘルプに書いてあります。なれれば簡単なので、まずは練習ページにどうぞ。
Powered by WordPress