オルタネーターの容量に余裕がないアプリリアRS250にUSB電源やバックカメラを付けたので、省電力のため、LEDテールライトを購入しました。消費電力1/8は魅力。ついでに、アクセルアシストパーツも購入。ちゃんとしたメーカー製のLED電球なので安心感があります。と、書いたのですが、赤色電球だと、ナンバー灯が赤になってしまい、保安基準違反になるので、白色電球を探さないといけなさそうです。






オルタネーターの容量に余裕がないアプリリアRS250にUSB電源やバックカメラを付けたので、省電力のため、LEDテールライトを購入しました。消費電力1/8は魅力。ついでに、アクセルアシストパーツも購入。ちゃんとしたメーカー製のLED電球なので安心感があります。と、書いたのですが、赤色電球だと、ナンバー灯が赤になってしまい、保安基準違反になるので、白色電球を探さないといけなさそうです。
オートバイ用の防水カメラを後方撮影用に設置してみました。
取り付け場所に迷いましたが、ウインカーステーがちょうど良さそうです。
このカメラ(Biker Elete)は、3万円弱とドラレコとしてはとんでもなく高価で、設定をスマホのアプリから行うとなっていますが、アプリは何度試してもエラーとなって動かず、日時の設定もできません。残念な仕様で、全くお勧めできません。
キーオンで撮影開始します。バックカメラに4Kはいらない気もしますが(笑)
地元のスーパーに以前はあった黒はんぺんがなく、おでんが少し寂しいので、黒はんぺんを探しに出かけます。黒はんぺんといえば、静岡。ということで、焼津さかなセンターを目指します。
伊豆半島最南端の石廊崎を目指し、時計回りに伊豆半島一周のツーリングをしてきました。天気がよく、素晴らしいツーリング日和になりました。
今日まで冬休み、緊急事態宣言が明日にも出そうなので、その直前に思いって御前崎の灯台を見に行ってきました。朝、ノロノロしていたので、お昼を食べられる時間に間に合うように、行きは高速を使いました。静岡県内の新東名の最高速が120km/Hに引き上げられているので、御殿場からは良いペースで走れます。御前崎と灯台の様子を動画にまとめました。
2016年1月4日に静岡のオートバイ店に行って購入し5年!(そのうち3年くらいはバイク屋で修理中だったような・・)6,300kmほどで購入し、現在、14,400km。暑い日、寒い日、雨の日、風の日、花粉の日は走らない私はあまり距離は走っていませんが、このオートバイによって、たとえ高速道路上エンジントラブルで停止しようが、おかしな車に執拗に煽られようが、走行中にヒューズが飛んで灯火類、メーターが全滅しようが、Que Será, Seráと状況を楽しむことを知りました。ただ、時間の約束は難しいので、会議や人と会う時には、あまり使えないですね
アプリリアRS250で、西伊豆戸田港まで行ってきました。往復200km以上ですが、ほぼ下道で移動。今日は、道路も空いていて、ほとんど渋滞がなかったので、無給油で往復できました。
例によって、ツーリング動画をYoutubeにアップロードしています。
今日は天気が良いので、オートバイのツーリングをしている人も多いです。
道の駅「くるら戸田」にはオートバイが並んでいました。
戸田港の港でアプリリアのショット。三脚を持って歩けば、ツーショット出来るのですけど (笑)
お昼は、港のそばの「さかなや 魚清」に入ります。店内すぐにある大きなイケスにタカアシガニがたくさんいます。
タカアシガニの定食を頼みました。串揚げは深海魚のゲホウというものらしい。ゲホウってどんな魚?と聞いたら、店内のポスターを示してくれました。店内では時々1杯まるごとの注文があって、どのカニにするかを自分で選べるようです。
帰り道は大瀬崎まで海沿いを走ります。展望台がところどころあります。
大瀬崎にも展望台があります。今日は、朝は雲が多かったのですが、晴れて気持ちの良い日になりました。
この後、国1、西湘バイパス経由で暗くなる前に帰宅しました。
ソニーのアクションカムHDR-AS300はマイク感度の設定ができず、普通にコンデンサマイクをつなぐと音割れしてひどいことになるので、コンデンサマイクのマイク感度を下げる改造をしました。軽く、小田厚無料区間を走った感じでは、良い感じで音がひろえています。
日曜日、天気もよく、(風は冷たかったですが)気持ち良い日でした。丸子の里 渓月さんにとろろ汁を食べにいきました。
帰ろうとすると、キックペダルが出てこないトラブル。エンジンは絶好調なので、押しがけでエンジンを掛けて帰りますが、途中、電装系のヒューズが切れて、メーターも灯火系も全滅。これは、LEDヘッドライトにした時の絶縁処理が不十分だったからでしょうね。オートバックスでヒューズを購入し交換しました。キックペダルは、可動部分が錆びついていたので、CRC6-66をかけて、しばらく置いたら動くようになりました。CRCだけでは長期に耐えられないので、グリスをさしておきます。
オートバイのドライブレコーダー代わりに、アクションカムを設置して、走行動画を記録しています。このアクションカムは正面にマイクがあって、風切り音が激しいので、風防を作ったりしていましたが、高速を走ると多少の風防では防げないほど風切り音が強いので、オートバイのシートカウルに外部マイクを設置しました。
このマイクを使って、近所を一周回ってアクションカムの動作を確認してみました。
モーターバイブレーションアブソーバーを改良して使っています。
Powered by WordPress