Forbes Japanの記事に出ていた、18歳のシンガー。ちょっと聴いてみたいですね。
2021年5月26日
2021年5月23日
木製メトロノーム修理
ジャンクな木製メトロノームを購入してあって、いつか修理しなくちゃと思っていましたが、思い切って修理をしました。ジャンクな理由は、拍の設定ノブがないことです。
中国のサイトAliexpressには、M2のロートレットビスは短いものしか無く、どうしようかとしばし悩んでいましたが、ホームセンターでM2x20mmの小ねじを買って、ろう付けすることにしました。まずは、ロートレットの頭にドリルで穴を開けますが、センターに開けられない・・ ^-^;
その後、ロートレットと小ねじを固定し、バーナーで炙ってろう付けします。
不要となった、元のロートレットのネジ部分を切り取り、ヤスリで整形して、磨き粉で少しきれいにして、接続します。
無事、うごくようになりました
2021年5月15日
バイオリンのペグ新調
先日、調整した指板はパーカーの万年筆のインクで黒く着色し、見た目は回復しましたが、15年も経つと、ペグが痩せてきたり、ペグ穴が開いた?りして、ペグの調子が悪くなっていたので、バイオリンのペグを新調しました。一番調子が悪かったA線とG線をとりあえず新調しましたが、疲れたので、今日はここまで。
ペグのフィッティングをするたびに、鉛筆削り型のペグシェープナーがあるといいのにと妄想します (笑)
出来上がり(半分)は、こんな感じですが、チューニングも安定して、いい感じです。

5/19追記
残り二本も作成しました。今日は、新垣さんと星野さんの結婚の報道があったので、久々に星野源のCDをBGMにしていたら、落ち着かず、E線のペグをミスってしましました。E線はファインチューナーがあるので、多少は良いことにします(笑)

2021年5月13日
カビニモマケズ
バラの葉がカビだらけになってしまっていたので、ネットで電解次亜水生成器を送料込み1000円以下で購入して、除菌を試みました。
二週間経って、今の状況ですが、カビの進行は止まって、花が咲き始めました。茶色く変色したところはそのままですが、悪くはないですね。

電解次亜水は、過剰に散布すると生育障害が発生するようなので、様子を見ながら、必要に応じて使おうと思います。
2021年5月7日
割れたブルーオニオン
食器を洗っている時に、手が滑ってコップを落として、いつも使っているボヘミアのブルーオニオンの皿を割ってしまいました。家にあるタイトボンドが食品品質の安全性があるということで、接着してみました。
24時間以上乾かしたら、少し叩いても問題なさそうな強度になってくれました。
写真では分からないですが、0.1mmくらい段差があって、指を滑らせるとざらつきますが、実用上はあまり長時間濡れるような使い方以外は問題なさそうです。フランスの焼結させるアクリル塗料で割れたところをコーティングすれば丈夫そうですが、白の塗料が日本法人は輸入しておらず、問い合わせたら、本国から取り寄せは可能だけれど、9月以降になるという話でした。待ちきれないので、フランスのアマゾンに発注しておきます。
ペチュニアたち
マイクロ発芽していたペチュニアたちのうち、種まきセルでは狭苦しそうな子たちを育苗ポットに移動しました。この段階で苗間隔を空けた方が良いのでしょうが、時短優先 🙂
全部が順調に育つと庭中ペチュニアだらけになりそうですが、不耕起・無肥料・無農薬で生き残れるのは・・・?

2021年5月6日
バイオリン指板調整
15年も使って、指板がボコボコになっているので、指板のすり合わせをしました。普段、メインで使っている楽器は、指板が黒塗りメイプルなので、すり合わせをするとメイプルの白い地肌になってしまいますが、とりあえず、このまま。
当初から変えていないペグも黒塗りメイプルで、使っているうちに痩せたのか、かなり入り込み過ぎているので、交換したいところですが、いっぺんにいろいろと動かすと、状態の変化がわかりにくいので、ペグは後日にします。

2021年5月5日
猫侵入対策
超音波の忌避器を設置しているけれど、慣れてしまったのか、再び侵入して庭を掘り返して糞をしていくので、奴らの通路となっているフェンスにミニバラを植えてみる。これで諦めてくれればいいのだけれど・・
