ナットが取れて、タンポが装着できなくなったフルートキーのナットをろう付けで修理します。準備したものは、ポケトーチ 、ロウ材、フラックス、耐火レンガ、サポートスタンド、セラミックボードなど。ロウ材は一番温度の低い早ロウにしました。初めてのろう付けで、いろいろ失敗しながらも、ナットの接着ができました。

ろう付けが終わったので、一気に組み上げてしまいます。シャフトが固着していたトリルキーの取り外しの時に無理をしたのか、少しシャフトが変形して、動きが悪くなっていたので、ヤスリで調整したり、トリルキーのコルクを適当な高さになるようにカミソリで削ったり、シャフトや支えへの注油など、細々した調整をしましたが、キーの隙間の調整は、調整方法を含めて、これから調査です。あちこち隙間が空いているので、このままではまともな音は出ませんが、とりあえず、試奏してみます。