アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2020年12月31日

Sony TC-6200キャビネットリストア

Filed under: DIY,オーディオ,機材 — い~ぐる @ 5:28 PM

木工に手を付けるのに腰が重く、部屋の隅に長らくリストア途中で放置しているTC-6200ですが、邪魔なので、キャビネットのリストアを進めてキャビネットに収めてしまいます。左が腐ったオリジナルキャビネット、右が新規作成中のキャビネットです。まだ細かな接着をしていません。

部品を糸鋸で切り出して、接着していきます。裏板はドリルで一周穴を開けてから、ナイフで切り出します。

キャビネット補強用の斜めの材は作っていませんが、mm単位の精度では加工できないので、とりあえず、収まるかどうかが問題。接着剤が乾いたら確認してみます。

接着剤が乾いてから、取り付けの微調整を何度かやって、とりあえず収まりました。

これで、部屋の一角がすっきりするかと思ったら・・リストアを中断していた間にいろいろなものが堆積してます。簡単にはいかないですね(笑)

2020年12月28日

スポークの錆取り

Filed under: DIY,オートバイ,機材,洗車 — い~ぐる @ 8:00 PM

RZ50はスポークホイールで、すぐに錆びてしまいます。サンポールで錆を溶かすなどの方法もあるようですが、クレンザーで磨いてみます。

2020年12月27日

アクションカム(Sony HDR-AS300)外部マイクの低感度化改造

Filed under: DIY,アプリリアRS250,技術的なお話,機材,走る — い~ぐる @ 6:27 PM

ソニーのアクションカムHDR-AS300はマイク感度の設定ができず、普通にコンデンサマイクをつなぐと音割れしてひどいことになるので、コンデンサマイクのマイク感度を下げる改造をしました。軽く、小田厚無料区間を走った感じでは、良い感じで音がひろえています。

2020年12月23日

ふるさと納税返礼品(日立市)の掃除機

Filed under: つれづれなるまま,機材 — い~ぐる @ 12:44 PM

納期二ヶ月と言っていたのですが、一ヶ月半で到着しました。
ただ、この間、ホウキとチリトリで全く困っていないので、掃除機って、そもそもいらないのかも?

2020年12月21日

静岡グルメツーリング(丸子の里 とろろ汁)

Filed under: アプリリアRS250,走る — い~ぐる @ 10:49 AM

日曜日、天気もよく、(風は冷たかったですが)気持ち良い日でした。丸子の里 渓月さんにとろろ汁を食べにいきました。

帰ろうとすると、キックペダルが出てこないトラブル。エンジンは絶好調なので、押しがけでエンジンを掛けて帰りますが、途中、電装系のヒューズが切れて、メーターも灯火系も全滅。これは、LEDヘッドライトにした時の絶縁処理が不十分だったからでしょうね。オートバックスでヒューズを購入し交換しました。キックペダルは、可動部分が錆びついていたので、CRC6-66をかけて、しばらく置いたら動くようになりました。CRCだけでは長期に耐えられないので、グリスをさしておきます。

2020年12月19日

アクションカム (HDR-AS300)に外部マイク設置

Filed under: DIY,アプリリアRS250,機材,走る — い~ぐる @ 2:40 PM

オートバイのドライブレコーダー代わりに、アクションカムを設置して、走行動画を記録しています。このアクションカムは正面にマイクがあって、風切り音が激しいので、風防を作ったりしていましたが、高速を走ると多少の風防では防げないほど風切り音が強いので、オートバイのシートカウルに外部マイクを設置しました。

このマイクを使って、近所を一周回ってアクションカムの動作を確認してみました。

モーターバイブレーションアブソーバーを改良して使っています。

2020年12月14日

B級グルメツーリング(浜松餃子)

Filed under: アプリリアRS250,走る — い~ぐる @ 11:11 PM

このところの試走によって、私のオートバイ(アプリリアRS250)の航続距離が200km以上確保できそうだとわかってきたので、冬型気候が本格化する前に、少し遠出をしてみました。目的地は家からちょうど200kmくらいの浜松市。浜松といえば、うなぎではなく、浜松餃子 ^-^ ということで、浜松餃子 初代しげを目指して、初めての新高速120km/Hを通って行ってきました。

2020年12月12日

山田正紀:デス・レター

Filed under: 書籍紹介,読書感想 — い~ぐる @ 9:56 AM

久々に、著者の本を読みました。デビュー作「神狩り」のようにスピード感ある話の展開に、引き込まれるように読み切ってしまいました。最後のオチは自分的には納得感がないのですが、これを含め、面白いSF(?)です。

2020年12月11日

LEDヘッドライトバルブ

Filed under: DIY,アプリリアRS250,オートバイ,機材 — い~ぐる @ 10:42 AM

アプリリアのヘッドライトバルブは、ハロゲンランプで、H1という型。バッテリーの負荷が多いUSB電源やETCを付けているので、ヘッドライトの電力消費を減らしたいと考えてLEDヘッドライトにしてみました。中国のAliexpressで購入したものたちは、今ひとつ(1回で切れたり、暗かったり)だったので、アマゾンで比較的評価がよく、保証もあるものにします。



交換してから、まだ1度しか走っていませんが、明るさも十分、レギュレーターがバルブ内にないので、放熱性も良いのではないかな? このまま様子をみていこうと思います。

これまで試してきたバルブたち。左からオリジナルのハロゲンバルブ、中国のサイトから購入したLEDバルブ(1回走ると切れます)、アマゾンで買ったLEDバルブ(自然空冷で冷却フィンが大きく、ダストカバーがハマりません。それに、LEDが暗くて夜は使えない)、今回のLEDバルブ。

2020年12月6日

おでんを求めて・・・里?

Filed under: アプリリアRS250,機材,走る — い~ぐる @ 7:16 PM

アクションカムの風切り音対策の確認を兼ねて、東名・新東名を走ってきました。東名の富士川SAでコンシェルジュさんに聞いたら、天神屋さんは新東名に出店しているということで、清水JCTでUターンして、駿河沼津SAにておでんゲット(笑)

走行距離240kmで、アプリリアは19km/Lの燃費で走りました。これなら、かなり長距離のお出かけもできるかも?

肝心の風切り音は、ちゃんと対策できた気がします。一方、ボディに直付のアクションカムはオートバイの振動を拾って、ロードノイズがすさまじいのと画像が揺れますね。

Older Posts »

Powered by WordPress