アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2019年1月28日

バイオリニスト

Filed under: CDとか,書籍紹介,読書感想 — い~ぐる @ 9:18 PM

は、弾いてないという本を読んでいます。
バイオリニストは弾いてない

この本の最後の方にCD紹介があるのですが、その中の、いつくかは持っています。
持っていない中で、興味深かったのが、クナパーツブッシュのワーグナーです。

クナッパーツブッシュ/ワーグナー名演集

聴いてみようかなと思います。

ブルグミュラー

Filed under: ピアノ,書籍紹介 — い~ぐる @ 5:58 PM

アマゾンのギフト券が来たので、ピアノの練習曲集を発注してみようと思います。
標準版ピアノ楽譜 ブルクミュラー25の練習曲 New Edition 解説付

2019年1月16日

ねじ曲げられた「イタリア料理」

Filed under: 書籍紹介,読書感想 — い~ぐる @ 3:18 PM

イタリア料理についての日本人の固定観念を引っくり返すようなインパクトがあります。
著者は北イタリアの出身なので、ナポリ出身者には違う印象があるのでしょうけれど、パスタやピッツァがイタリアで普通に食べられるようになったのは、1980年代以降だし、カプチーノはエスプレッソが飲めないアメリカ人向けの飲み物として作られたとか、すぐに出来るから「エスプレッソ」という名前なのに、日本のバリスタが何分もかけて煎れるコーヒーは各駅停車じゃないのか?など、歯に衣着せぬ論が心地良い本です。

ねじ曲げられた「イタリア料理」 (光文社新書)

なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか

なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか パンと日本人の150年 (NHK出版新書)

この本は、タイトルを編集者がつけたのだと思う。タイトルの言葉は本文には出てきません。
副題のパンと日本人の150年が正しいタイトルでしょう。日本にパンが普及した過程を丁寧に取材して描き出しています。

少年少女のための文学全集があったころ
少年少女のための文学全集があったころ

子供の頃、小学館の少年少女 世界の名作という全集を愛読していました。
今は、こういう全集は少なくなったのですかね?
楽しい話も悲しい話も不条理な話も、何でも読んでこそ、情操教育な気がします。

2019年1月12日

導電性アルミ箔テープ

Filed under: 機材, — い~ぐる @ 5:48 AM

トヨタが以前、車に導電性アルミテープを貼ると走行性能が上がると言っていました。
導電塗料でもいいような気がしますが、アルミテープを探してみます。
例によって、アマゾンには、中国の業者が形だけ導電性アルミテープを大量出品しているようなので、3Mのものを選びます。

3M 導電性アルミ箔テープ 50mm幅 3m

導電塗料は、
BareConductive 導電ペイント 50ml SKU-0209

2019年1月2日

冬用タイヤかタイヤチェーンか、それが問題だ

Filed under: 機材, — い~ぐる @ 9:02 AM

冬に雪の多い地方に行く予定があれば迷わず冬用タイヤにするのですが、ここしばらく、雪の地域に出かける予定がないので、冬用タイヤはどうなんだろうと悩み中。
オールシーズンタイヤにするのもありですが、今のタイヤはあまり走行していないので、そのまま載せ替えるのももったいないしね。
それでも、関東では年に数回雪が降って、夏タイヤでは走行できなくなるので、何かしら装備は必要になります。
そこで、チェーンを導入できないかと考え中です。

カーメイト (2018年出荷モデル)日本製 非金属タイヤチェーン バイアスロン クイックイージー QE10L 適合:215/45R17 205/55R16(夏) 195/60R16 205/70R14(夏) QE10L

今のところ、ワンタッチでジャッキアップせずに装着できるという、このチェーンを第1候補にしています。
以前の車、キャバリエは適合しないとはっきり書いてありましたが、新しい自分の車に適合するか、メーカーサイトでは調査中となっていて、自分でクリアランスを測定しないとわからないらしい。

Powered by WordPress