アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2015年11月30日

電動刃物砥ぎ

Filed under: 機材 — い~ぐる @ 3:10 PM

以前、図書館で借りた木工の本に出ていた刃物砥ぎですが、、ホームセンターにあったので、購入してみた。
新興製作所 ホームスカッター STD-180E

便利そうですが、ちょっと大きいのと、交換用の砥石が高いのが玉にきずです。

2015年11月26日

ヴァイオリンに生きる

Filed under: ヴァイオリンの本 — い~ぐる @ 10:41 PM

クレモナのバイオリン製作家石井高さんの本を買いました。
彼の遺稿(享年72才)となったヴァイオリンに生きるです。
ヴァイオリンに生きる

彼の価値観を前面に出して、思う存分語っています。
先駆者は誰でもそうだけれど、非常に勇気がいるし、生きるために売れる楽器を作らないといけないし、マスメディアに露出したり本を出したりするときにも、自分の生活との関係は無視できない、正直な気持ちを書いています。

じっくり読んで行こうと思います。

2015年11月24日

ポメラと電子ノート

Filed under: 機材 — い~ぐる @ 10:02 AM

なかなか使いこなせず、休眠中だったポメラですが、電子ノートのフリーハンドの入力と組み合わせれば、案外、使えるかも?と思い直しました。
キングジム デジタルメモ ポメラ  DM100 ブラック
ポメラは、電源を入れると3秒で入力可能になるテキスト入力に特化した機材です。
何台か持っていますが(笑)、このDM100は、電車の中でも安定して使えるので、便利だと思い買いました。
ただ、絵が描けないので、どうしても、これだけでは済まず、休眠中でした。
ところで、最近、よく使っているものに、シャープの電子ノートがあります。

SHARP WG-S20

こちらは、手書きで絵も字も書けますが、書いたものはPCに持ってきても画像としてしか利用できないので、再度、PCで入力し直すことと、画面が小さいので、電車の中で長く使うのは難しいというのが難点です。会議のメモには大活躍しています。

そこで、電車の中の作業として、ポメラと電子ノートを組み合わせればいいかも?と思い立ち、再度、ポメラに電池を入れましたが、手持ちの充電池は古く、二日間ほど持ち歩いたら電池切れになってしまいました ^^;
やっぱり、新しい電池を買わないとダメですね。
ということで、再び、アマゾンさんにお世話になります。

Panasonic eneloop 充電器セット 単3形充電池 4本付き スタンダードモデル K-KJ53MCC40

2015年11月15日

下町ロケット2

Filed under: 書籍紹介,読書感想 — い~ぐる @ 10:30 AM

テレビの連続ドラマで「下町ロケット」をやっていますが、続編の下町ロケット2が出ているので、アマゾンで買って読みました。
下町ロケット2 ガウディ計画
下町ロケット同様、引き込まれるような展開で、あっという間に(一晩で)読了 *-*

次に図書館で借りた本の紹介です。
「粗食」のきほんは、表紙にごはんと味噌汁があればいいと書かれていて、自分の生活のことを書いているように思えて借りました(笑)
味噌汁の味噌は自分はスーパーで買っていたのですが、著者は味噌を作るのは簡単だし、自分で作れば美味しく長期保存が出来ると言っています。ちょっとやってみようかと思ったのですが、マメと米麹と塩を買うと、味噌の10倍くらいしてしまい、ちょっと考えあぐねてます ^-^;

「粗食」のきほん~ごはんと味噌汁だけ、あればいい~

次の本は、漫画の神様、手塚治虫に張り付いた各社の編集者達のインタビュー集。神様の伴走者。手塚さんがこんなに同時に各社の原稿を抱え込んでいて(基本、断らない人)、原稿を取るために7〜8人の編集者が常時泊まり込んでいたとは知りませんでした。同時に何本も連載を抱えながら、それぞれの漫画のストーリーがきちんと筋道たっているのは、やはり神様はだてじゃない。5分寝かせてくれと言われ、15分後におこしたら、「こんなに寝てしまったら、頭が元に戻らない」と怒られた話とか、極限状態で仕事をする手塚さんのスゴさを感じる一冊です。

神様の伴走者 手塚番13+2

2015年11月10日

ロケットつながり

Filed under: 読書感想 — い~ぐる @ 8:10 AM

下町ロケットに続いて、こちらは実話ドキュメントの「キューブサット物語」を読みました。
学生達が様々な苦労を乗り越えて、地球を周回する衛星を打ち上げ、運用するまでの物語は、ものを作ることの感動を伝えてくれます。
キューブサット物語~超小型手作り衛星、宇宙へ

もう一冊は、カブトガニの話。カブトガニは昔おみやげに標本をもらったことがあって、その不思議な生態と共に好きな生き物の一つです(見た目は変なやつですけど 笑)
三葉虫の系列にならぶカブトガニ、干潟が減少していって苦しいと思いますが、これからも生き残っていって欲しいです。

カブトガニの謎: 2億年前から形を変えず生き続けたわけ

2015年11月7日

イルカの日

Filed under: 読書感想 — い~ぐる @ 5:12 PM

昔、テレビでみてとても好きだった映画、「イルカの日」
図書館で借りたイルカの不思議のあとがきを読んでいたら、イルカの日を観て、イルカの研究者になったという著者紹介があり、同年代の方だった。やっぱり、いいよね、イルカの日 ^0^

イルカの日 [DVD]

イルカの不思議も、鴨川シーワールドのベルーガとの対話が、とても楽しそうで、著者がちょっと羨ましい。
海に還った哺乳類 イルカのふしぎ (ブルーバックス)

2015年11月1日

読書の秋

Filed under: 読書感想 — い~ぐる @ 9:44 AM

仕事が忙しかったので、ペースダウンしていますが、読書を続けています。
発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

KJ法の川喜田さんの解説本です。いずれにせよ、何かをなしとげるのに、簡単な方法はなく、地道に努力することが求められます。

わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)

ニュース開設などで大活躍の池上さんの本です。わかりやすく伝えるコツを簡潔にしめしてくれます。

貧乏の神様 芥川賞作家困窮生活記

芥川作家が生活に困窮している?何となく不思議に思って、手にとった本です。
彼女の本はちょっと苦手で、この本も、確かに大変なんだろうけど、何で????と?が多い本でした。残念ながら、読後感はあまりよくありません。

下町ロケット (小学館文庫)

ドラマが始まったようですが、図書館に1冊残っていたので、借りてきました。今日の通勤で半分、先ほど、一気に残りを読み切ってしまいました。こういう技術ネタの痛快本はいいですね♪

Powered by WordPress