アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2014年8月31日

世界遺産 Cartresノートルダム寺院

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 5:52 PM

今日は、少し足を延ばして、モンパルナスから1時間ほどの世界遺産の寺院の街に行ってきました。
IMGP6877
IMGP6878
IMGP6876
メインの寺院は、駅からすでに見えています。近くに行くとさすがに大きいですね。
IMGP6883
IMGP6884
IMGP6879
とりあえず、寺院は後回しにして街を見学し、お昼にします。
IMGP6892
IMGP6888
IMGP6885
適当に入ったのですが、何料理か分かりません(^^;)
IMGP6907
IMGP6908
IMGP6906
寺院の中はステンドグラスが素晴らしいです。
IMGP6948
IMGP6924
IMGP6929
彫刻もあります。
IMGP6938
IMGP6935
IMGP6936
シャルトルのラビリンスです。なんでこんなものが教会にあるのかは謎です。
IMGP6957
IMGP6964
IMGP6956
庭にもあります。子供が迷路を歩いていました。
IMGP6984
街歩きをします。
IMGP7021
IMGP7047
IMGP7017
IMGP7052
IMGP7058
IMGP7050
IMGP7039
IMGP7041
IMGP7027
電車の時間まで少しあったので、大聖堂の前のカフェで、カフェ・グルモンを注文します。
IMGP7065
この他、ステンドグラス博物館や、美術館、その他の教会も行きましたが、長くなるので、この辺で。

2014年8月30日

中世美術館 Musée Cluny

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 4:00 AM

職場のすぐ近くの美術館ですが、なかなか行っていませんでしたがようやく行ってきました。
ここは、ローマ時代の大浴場の遺跡の上に中世時代に貴族が家を建てたところで、その後、貴族の収集品と共に美術館になりました。

DSC_2043
DSC_2054
DSC_2037
収集品は中世時代のものが中心です。
DSC_2055
DSC_2062
DSC_2064
特に一角獣のタペストリーが有名です。
DSC_2066
DSC_2068
DSC_2067
DSC_2070
DSC_2069
DSC_2073
DSC_2075
DSC_2074
DSC_2079
外にも興味深いものがあります。
DSC_2082
DSC_2084
DSC_2080

2014年8月24日

アンボワーズ城とクロ・リュッセ城

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 6:04 AM

ダ・ヴィンチの足跡を求めて(大げさ)アンボワーズに行ってきました。
日本と違って、鉄道の運賃は固定ではなく、時間や路線によって値段が変わるので、パリからアンボワーズで一番安かった10時38分発のインターシティーのチケットを買いました。電車はオーストリッツ駅を出発しますが、思いついたのが前日で、しかも、ネットチケットが利用できないので、オーストリッツ駅(職場のジュシューの次の駅)までチケットを受け取りに行きました。自動販売機はICチップ付のクレジットカードしか受け付けないので、日本のクレジットカードは窓口に行かないといけません。窓口はかなりの行列ができていますが、5時を過ぎているので、窓口が次々と閉まっていき、列はなかなか進みません。みんながイライラしながら待っているのに、窓口を閉めた男性が、まだ開けている女性におしゃべりをして、ビースまでしていて、その間、その窓口は全く処理が進まないというのは、いくらフランスだとは言え、さすがにいかがなものかと思いますね。
お城1つだけなら現地で5時間もあればいいだろうと、帰りも安いチケットにしました。パリの電車は行く方面ごと駅が違います。(東京でも、新宿や上野、東京と方面により違うのですが、もっと数が多いです)
アンボワーズ方面は、オーストリッツ駅から出発です。
IMGP6645IMGP6647
途中、ふと、空に何かが浮かんでいるのが見えます。
IMGP6650
同じ位置に留まっているので飛行船かと思いましたが、形がヘンテコですね。UFO?
アンボワーズ駅で、念のため地図の写真を撮っておきます。
IMGP6654
国鉄(SNCF)の駅からアンボワーズ城までは、橋を二つ渡ります。途中、中洲に金の島という街があります。この辺りは、ロワール川には珍しく浅瀬が多く、ロワール川にかかる10の橋の一つがここにあったそうです。
橋からアンボワーズ城の全景が見えます。
IMGP6655IMGP6660IMGP6658
お昼過ぎの到着なので、お城の前のカフェでお昼にします。
IMGP6670
この後すぐにかなり雨が降ってきたので、リンゴのタルトとコーヒーを頼んでしばし雨宿りしました。
アンボワーズ城で、音声ガイドを借りて見学です。
IMGP6671IMGP6672IMGP6673
IMGP6675IMGP6681IMGP6674
IMGP6701IMGP6687IMGP6691
色々なお城で、塔の周りに獣や人の像が飛び出しているのを見かけます。今まで、これらは装飾だと思っていたのですが、今回、塔の上から間近に見ることで、これが、実は雨どいだということが分かりました。(いまさら?)
IMGP6760IMGP6758IMGP6787
アンボワーズには、レオナルド・ダ・ヴィンチが招かれ、晩年を過ごしたことで有名です。ダ・ヴィンチの遺言で、埋められた墓はその後発掘され、チャペルの中に遺骨が移されました。元の墓の場所にはダ・ヴィンチの彫刻があり、チャペルの中にはダ・ヴィンチの墓が収められています。
IMGP6788IMGP6800
アンボワーズ城の見学が終わったところで、ダ・ヴィンチの展示が少ないと思ったら、実は、ダ・ヴィンチが住んだお城は別にあり、そちらにダ・ヴィンチの展示が集中しておかれているのでした。帰りの電車の時間を気にしながら、ダ・ヴィンチのお城を見学します。
IMGP6806IMGP6807IMGP6808
IMGP6817IMGP6818IMGP6809
IMGP6830IMGP6831IMGP6828
IMGP6835IMGP6836IMGP6834
名残惜しくても、電車の時間があるので、大急ぎで帰ります。途中、適宜写真を撮っていきます。
IMGP6842IMGP6843IMGP6844
IMGP6846IMGP6847IMGP6848
IMGP6851IMGP6849IMGP6850
オーストリッツ駅は、セグウェイを使っています。
IMGP6866IMGP6867

2014年8月21日

ワインセーバー

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 8:43 PM

ノルマンジーの知人の家で、残ったワインの空気を抜いて保存する栓を使っていたので、同じようなものが欲しいと思っていましたが、アマゾンさんにありました。フランスのアマゾンにも同じメーカーの製品があり、互換性があるので、部品の調達もできるし便利ですね。
VACUVIN バキュバン ストッパー1個付き V-15

ノルマンジー

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 8:28 AM

職場の人がバカンスでノルマンジーに行っていますが、その別荘に招待されて週末をはさんで行ってきました。
ノルマンジー行きの電車はSaint Lazare駅から出発します。
IMGP6557
IMGP6556
IMGP6558
ところが、半分くらい来たところで、Lisieux駅で運行キャンセルとなってしまい、次の電車(2時間後)に乗り換えます。
IMGP6559
ノルマンジーは満潮干潮の潮位差が11mもあるそうです。遠浅の海なので、干潮と満潮では砂浜の様子が一変します。
IMGP6583
IMGP6603
ノルマンジーは風が強く雨が多いので、家が特徴的なつくりをしています。たとえば、風見鶏を飾る家が多かったり、屋根が急傾斜だったりします。
IMGP6589
IMGP6590
これは、自然の鳥ですね。
IMGP6591
日曜の教会のミサに参加してきました。フランス語の讃美歌は歌詞の繰り返しが書かれていないので、所々迷子になりますが、なんとなくそれらしく参加してきました。
IMGP6592
IMGP6593
教会でのコンサートです。Bertrand Chamayouのピアノリサイタルで、シューベルト特集です。狭い教会は満席でした。曲の切れ目と楽章の切れ目が分かりにくく、途中でどこまで進んだのか迷子になりました。
IMGP6616
IMGP6617
ノルマンジーは雨が多いことで有名ですが、幸い、滞在中は太陽を見ることが多かったです。この日は、晴れていたので、夕方7時過ぎに海で泳いできました。
IMGP6633
IMGP6635
IMGP6629
ノルマンジーはクリスチャンディオールのふるさとで、博物館があります。
DSC_1931
DSC_1910
DSC_1911
少し遠出して、隣町(Grandville)に出かけます。
DSC_1942
DSC_1948
DSC_1937DSC_1957
DSC_1964
DSC_1966
最終日、北の街に向かいます。
DSC_1983
DSC_1972
DSC_1977
DSC_2014
DSC_1991
DSC_1997
北の終点駅からパリに向かいます。今回は幸いパリまで無事電車が動きました。
DSC_2021
DSC_2022

2014年8月12日

ミラノ再び

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 6:17 AM

帰りの日、電車の時間まで少しまたミラノを歩きます。
昨夜、ヴェネツィアから戻ったところで、24時間切符を買っておいたので、トラムや地下鉄は乗り放題です。ミラノのトラムは切符の改札に来たことがないし、そもそもトラムの駅で切符を売っていないし、乗っている人も切符を持っているようには見えないという不思議なシステムです。
IMGP6191
IMGP6515IMGP6516IMGP6517
トラムの駅の路線図を見て、目的地に行きそうだと思って乗ったのですが、予想外のところで曲がって行って、結局、目的地に付けなかったので、別トラムに乗り換えましたが、これも、途中で駅名が予定外のものになってしまい、地図上の場所が分からなくなったので、結局、トラムはあきらめて、大聖堂から地下鉄に乗りました。
今回の目的地はここです。
IMGP6519
科学技術博物館です。ここには、こんなものとか、
IMGP6523IMGP6527IMGP6520
あんなものとか、
IMGP6538IMGP6539
そんなものとか、
IMGP6545IMGP6546IMGP6547
こんなものまであります。
IMGP6543IMGP6544IMGP6542

一週間の駆け足北イタリア旅行を終えて、帰る前にスーパーで食べ物を調達しようと思ったのですが、スーパーは16時半まで昼休み(!)ということで、あきらめ、電車でパリに帰ります。
IMGP6550IMGP6551

2014年8月11日

ヴェネツィア

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 6:01 AM

月曜は、ほとんどの博物館がお休みなので、少し遠出して、ベニスの商人で有名な街、ヴェネツィアに向かいます。ミラノセントラルから電車で2時間半の距離です。
IMGP6469
街に着きました。
IMGP6470IMGP6472IMGP6473
こんな風景はベネチアらしいですね。
IMGP6485IMGP6477IMGP6479
IMGP6513IMGP6510IMGP6511
夕方になり、雰囲気が出てきたところで、電車の時間です。
IMGP6514

IMGP6512

2014年8月10日

ジェノバ

Filed under: つれづれなるまま,バイオリン製作 — い~ぐる @ 5:39 AM

電車の時間に駅に向かいます。
IMGP6286IMGP6283IMGP6284
約1時間半でジェノバに到着です。
IMGP6291IMGP6298IMGP6290
駅前のツーリストインフォメーションは長いこと閉鎖されているようなので、駅前のスタンドバーのおばさんに、博物館の場所を教えてもらい移動します。
ジェノバは海と山が近い、日本でいうと熱海のような街並みです。
IMGP6362IMGP6299IMGP6300
今回の主目的はこの扉の奥にあります。
IMGP6310
パガニーニが愛したバイオリン、グァルネリ・デル・ジェスの「カノン」です。
IMGP6347IMGP6312IMGP6314
これを見てしまうと、今回のジェノバは終わりみたいなものですが、博物館は楽しいです。
IMGP6385IMGP6368IMGP6369
博物館の屋上は見晴らし台になっていてジェノバの街を上から眺められます。

IMGP6357IMGP6360IMGP6354
電車の時間まで街中を散歩します。
IMGP6419IMGP6420IMGP6417IMGP6424IMGP6421IMGP6422IMGP6434IMGP6436IMGP6438IMGP6446IMGP6447IMGP6449IMGP6439IMGP6454IMGP6461IMGP6453

2014年8月9日

ミラノ

Filed under: つれづれなるまま — い~ぐる @ 4:54 AM

クレモナの後はミラノを中心に北イタリアを少し回ります。
ミラノ中央駅は大きいのですが、おかしな連中が券売機の近くに集まっているので、ここで地下鉄に乗る時にはできれば一駅離れた静かな駅で買った方がいいように思います。券売機にお札を入れたりすると、すぐに寄ってきて横からキャンセルボタンを押そうとします。(ヨーロッパの券売機は、お金の返却はすべてコインなので、キャンセルされると、盗もうとする奴から全部のコインを守るのが難しいです。)
しかも、おつりの出てくるところに手を出そうとするので、振り払いながら、自分の手持ちのバッグにも注意を払いながら切符を買うのは忙しいです。
IMGP6110IMGP6114IMGP6119
地下鉄の中で、ヴィヴァルディの四季、冬の2楽章を弾いているおじさんがいます。ホテルの駅に着くまでに3楽章まで終わりました。
IMGP6121
とりあえず、ミラノ初日はホテルに直行です。ホテルでもらった地図を見ると、こんなものが・・
IMGP6126
このあたりには行ってみたいと思いながら、時間が無くていけませんでした。
次の日は午前中、スフォルツァ城に回ります。
IMGP6131IMGP6134IMGP6148
ここでのお目当ては、高橋さんが参考にしたという装飾バイオリンでしたが、その楽器自体は残念ながら見つけられませんでした。
楽器博物館にはグァルネリをはじめとして、いろいろな楽器がそろっています。
IMGP6185IMGP6187IMGP6184
単に名器の展示だけではなく、製作過程の展示もあります。
IMGP6180IMGP6174IMGP6176

展示の目玉はミケランジェロの遺作です。
IMGP6165IMGP6166

午後は、大聖堂に回ります。
IMGP6210IMGP6219IMGP6198IMGP6238IMGP6235

ミラノの見学をした後、ジェノバに向かおうとしますが、駅に行ったら、午前中のチケットは売り切れ!
仕方なく、お昼の電車で行くことにして、午前中はミラノの街を歩きます。
IMGP6251IMGP6239IMGP6247IMGP6266IMGP6268IMGP6256

2014年8月8日

クレモナ

Filed under: つれづれなるまま,バイオリン製作 — い~ぐる @ 1:29 AM

職場からはバカンスを取るなんて聞いていないと直前にバタバタしましたが、3泊の予定でクレモナに来ています。
パリからミラノまでTGVで7時間途中アルプスを越えるので時間がかかります。
IMGP5914
結局、1時間近く遅れたのでした。TGVは、到着駅が中央駅ではなく、クレモナに行くのに中央駅で乗り換えが必要です。
中央駅行きの電車はプラットフォーム表示がいつまでも出ずにやきもきしましたが、予定時間を過ぎてようやく20番線が確定し、乗り込みます。
IMGP5968

IMGP5969
中央駅では、1番線に到着しましたが、クレモナ行きの電車を調べると、5分後に21番線を発車!
走って行って、ぎりぎり車掌さんが旗を上げて出発寸前に飛び乗りました。
IMGP5979

IMGP5980
中央駅からクレモナは約1時間、クレモナ駅ようやくクレモナ到着です。
クレモナの大聖堂とストラディヴァリ像です
IMGP5998

IMGP6005
クレモナの街です。
IMGP5994

IMGP5997IMGP6054

IMGP6041

翌日、工房に伺います
IMGP6029

クレモナのヨーロッパ一高い時計台に上ります。

IMGP6067

ヴァイオリン博物館は写真禁止なので、写真はありません。入り口だけ。
IMGP6015

Older Posts »

Powered by WordPress