アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2012年6月29日

望遠鏡撮り比べ

Filed under: 天体観測,機材 — い~ぐる @ 9:38 PM

組立天体望遠鏡と、望遠鏡化したスリービーチ望遠レンズの接眼レンズから撮るコリメート法、スリービーチ望遠レンズを一眼レフにつけた直焦点(これが本来の使い方)と3種類で月を撮影してみました。例によって、空は雲がいっぱいで、なかなか月も顔を出さないなか、タイミングを探しながらの撮影です。

コリメート法はやっぱり難しいですが、時々は液晶に月が現れるので、そのタイミングでシャッターを押しています。
月の色や明るさが変わるのは、デジカメの角度とか、雲の状態で変わるので、この時期、細かなことは気にしていられません(笑)

目視では、組立天体望遠鏡とスリービーチはあまり違いがありません。でも、スリービーチはアイピースを選べば、コリメート法が導入しやすい気がします。
直焦点は簡単です。ファインダーに月を捉えて、シャッターを押すだけ♪

組立天体望遠鏡 コリメート法

スリービーチ・コリメート法(digital 60E+Ricoh R8)

スリービーチ直焦点

組立天体望遠鏡の簡易フード

Filed under: つれづれなるまま,天体観測,機材 — い~ぐる @ 1:51 AM

いろいろなホームページに、組立天体望遠鏡の性能改善の方法が出ています。まずみんなが手をつけるのが、迷光処理で、植毛紙など反射を押させるものを望遠鏡内に貼り付けます。
これも考えたのですが、植毛紙が手に入らなかったので、もっとお手軽に何か出来ないかと考えました。

望遠鏡の対物レンズを見ると、レンズがすぐに見えるのが分かります。これだと、斜めからの光などがレンズに入り、鏡筒内で反射してコントラストを下げてしまいます。そこで、フードをつければ、改善するはずです。望遠鏡の外形を測ると、VU40という塩ビ管に近いことが分かりましたので、ホームセンターでVU40のソケットを買ってきます(40円)。

組立天体望遠鏡の対物レンズ部分

確かに、近い大きさなのですが、そのままでは微妙にソケットが小さく入らなかったので、望遠鏡の筒押さえのリングを外してみると、あつらえたようにぴったりとはまります。

VU40ソケットをフードとして装着

ソケット内につや消しをすれば完成・・なのですが、リングを外さないといけないのが、ちょっと気になるのと、ソケットの半分近くが役に立っていないので、ソケットの内周を少し削って、リングの外から装着できるようにした方が、結果は良いかもしれません。(お手軽からは外れるので、検討課題ということにします)

Powered by WordPress