台風一過で、星空が期待できるかと思ったら、雲が空一面に広がっていて、残念な感じでした。
食後、それでも、未練たらしくベランダから空を見上げたら、さそり座のアンタレスが見えています。せっかく、仮組みした望遠鏡なので、アンタレスを見てみようと、三脚に望遠鏡を取り付けて、ベランダに出てみました。(初めての観望をファーストライトって言うらしいです)
すると、その時、スピカの方向に光が見えます。これは、もしかして土星が見えるかも?
いそいそと、三脚の向きを変えて、星を視野に入れると、
おぉぉぉ! 土星の輪が「分かる!」
望遠鏡の箱の裏に書いてあるような形の土星(傾斜はもう少しきつい)が、はっきりと見えるではないですか!
写真撮影はどう考えても無理ですが、しばし、土星の姿を楽しみました。
それにしても、土星は思いのほか早く動きます。三脚を頻繁に動かさないと、視野から外れていきます。
一眼レフに望遠レンズを付けてみようと思ったときには、天空には雲が広がってしまいました。
おめでとうございます。
なんだか感動ですね。
私も、是非、土星の輪を見たいのですが、基本的にどこにどの星があるのかわからないので
そこから調べる必要がありそうです。
頑張ります。
できれば、自分で見た土星の輪を写真に収めたいのですが。。。
コメント by izu — 2012年6月21日 @ 10:58 PM
ありがとうございます。
土星が見えた!っていう嬉しさは、星に興味を持っている人しか分からないですよね♪
土星は今の時期、スピカという明るい青白い星の近くなので分かりやすいですよ。
時間にもよりますが、南西の比較的低い位置に、スピカと上下に並んでいます。黄色っぽい方が土星です。
スマートフォンをお持ちなら、Google Skymapというアプリを入れると、携帯を向けた方の星空を表示してくれるので、見つけやすくなります。
私には、かなり練習しないと望遠鏡を通した写真は、撮れそうにないですけど、携帯のカメラでも、月はきれいに撮っている人が多いですね。でも、写真なら、もう少し明るい、コルキットKT-5あたりの方が、楽に撮影できるかも?
http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/kt5cm6cm.html
コメント by い~ぐる — 2012年6月22日 @ 1:34 AM