アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2010年3月1日

バイオリン製作本

Filed under: バイオリンの本,バイオリン製作 — い~ぐる @ 11:57 PM

アマゾンさんから、バイオリン製作本がやってきた。

Violin Making: A Practical Guide

この本、ハードカバーで、ほぼ全ページにカラー写真で丁寧な説明がつけられている。

この本を日本で作ったらいくらになるかな。。と思いながらも、アマゾンの驚くほど低価格さに感謝ですね。ほとんど、写真と図だけで、製作過程が分かるので、英語が苦手な人も参考になると思います。

スズキのキットは、コーナーをもう少し深く掘り下げてみた。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

スズキのキットの製作記を 弦楽.INFO にまとめています。

税務署に行ってみる+ドメイン移管

Filed under: 日記 — admin @ 10:00 PM

確定申告のついでに、税務署に寄って、個人事業の開業届をもらってきた。

本当は、そのまま記入して一日で終わらせようと思っていたのだけれど、事務所の賃貸先を記入しろといわれ、そんなものまで覚えていないので、お持ち帰りになったのだった。

書き方の見本を探そうとネットを検索すると、国税庁のホームページに書式があるらしい。。。と、見に行くと、もらった書式と全然違い、記入箇所が少なく、賃貸先なんて書かなくてもいいらしい。これって、どういうことかなぁ?

確定申告くらいなら、自分で表計算で計算するので、問題ないけれど、青色申告をするには、自分では処理しきれないので、会計ソフトも必要。今、会社で使っている弥生会計は値段の割に使い勝手は悪いし、機能のほとんどを使っていないので、これをもう1本買うのは勘弁だ。これまた、ふと思いついて、

無料の会計ソフトはないか?

と検索してみると、あるじゃないか。。

Inage式会計帳簿

は、無料で、貸借対照表まで作ってくれるので、青色申告に対応できる。これでできるなら、弥生会計のサポートは止めようかな。

以前、取っていたドメインの管理の区切りが昨日だったので、今日、新しい業者にドメイン管理を移す手続きをした。自分の手を通さずに業者間で移管手続きをするので、どうなることやら心配だったが、とりあえずは、何とか両者から移管手続きをしたと連絡があって、一安心。サーバーの情報をそっくり転送して、ドメイン移管の準備OKである。

気がつけば、ドメインを5個も持っている。いつの間にやら増殖していくものなのですね〜

弦を変えてみる

Filed under: — い~ぐる @ 7:28 AM

夕べ、記事を書こうと思っていながら、寝てしまったので、朝になってしまったけれど。。

スズキのバイオリンキットに付属の弦は、中国製の安物で、安物というのは問題はないけれど、かなり細いので、テンションが低い可能性が高い。

そこで、いつも使っているレッドラベルに張り替えてみた。
この弦は、アメリカ製の練習用定番の弦で、かなり歴史もあり、丈夫で、明るい音色が特徴。何より、そこそこの品質なのに、安価なのがうれしい(笑)

弦を変更した一番の目的は、テンションを上げて、楽器の反応がどう変わるかを調べるためだ。というのは、楽器のレゾナンスの特性を調べるのに、チューニングを半音上げたり下げたりして確認するやり方があるのだけれど、これをやろうと半音上げたら、中国弦は切れてしまったのだった(笑)

半音上げなくても、Red Labelに変えただけで、テンションは上がるので、まずは、変更して様子を見てみることにする。

その音は。。。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

Powered by WordPress