
武善さんから、ポケコンが到着した。
え~っと、これが入るポケットってどんなんよ?(これから冬場だからコートのポケットには入るかもしれないけど
)
早速、マニュアルを見ているけれど、興味深い機能が多い。
ただ、やりたいことをするには、時間を計る機能が必要なのに、これがポケコンのマニュアルからはどうしても見つからない。
ネットで検索すると、IPポート 14H が1秒タイマらしい。この周期をプログラムを使って測ってみると、(ストップウォッチがないので厳密じゃないけど)、大体、1秒周期で、デューティーは50%になっているみたい。
これを使えば、できないわけではないけれど、ポーリングしないといけないし、ちょっと1秒というのは、コンピュータには長すぎないか?
このタイマを動かすためにはタイマ割込みが内部で使われているはずなので、タイマ割り込みをトラップして、コールバックルーチンを呼び出すように出来れば、やりたいことができるはずなんだけれど、どうしたものやら。。。
タイマはBIOSが動かしているのだろうから、メモリをサーチして、14Hに出力しているルーチンのあたりを逆アセンブルして眺めてみるのがいいか?
追記:簡単なCのプログラムを作り、因みにサーチして探したら、8988番地に見つかった。
IN A,14h
RRA
JNC 88C4
OUT 14h,A
という感じになっているので、この辺りで処理していることは間違いなさそう。う~む、ディスアセンブラが欲しいところですね
普通に考えれば、タイマ割込みなんだから、割込みベクトルあたりを探せば見つかりそうだけれど、0番地からダンプして見ている限り、RST 30H, RST 38H以外のエントリはなさそう。
これだけ長く世の中に愛されているポケコンだから、さぞかし解析も進んでいるかと思いきや、ネットで検索にかかるのは、あまり深い話が載っていないような気がする? 学販専用などと言わずに、ちゃんと使えれば楽しいのだからもっと積極的に売ってみてもいいような気がするのだ。
ところで、教師用マニュアルってどうやったら入手できるんでしょうね?