アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2007年10月11日

Linux新スケジューラ

Filed under: Weblog — @ 8:17 AM

CFSがLinuxの新カーネル2.6・23に導入された。
2.6系で導入されたO(1)スケジューラとは比較にならない大きな進歩に見える。

スケジューリングの公平さに着目という記事が多く出るだろうけれど、私が個人的に注目しているのは、ようやくjiffiesベースのタイムスライスから脱却できたことだ。
(もっとも、いつか自分で手を付けたいリストに入っていたので、先にやられたともいうが・・ いつかなんて日は、決して来ないのです 笑)

コードはまだ見る時間がないので、推測だが、タスクを起動時間の早い順にリンクして、もっとも早い時間のタスクの時間に合わせてインターバルタイマをセットしているのではないだろうか。(まともなOSなら通常の処理なんだが)

コード量がかなり増えたらしいけれど、早めにコードチェックをしてみたいものだ。
(時間が欲しい・・ 一日48時間くらいあるといいんだけれどなぁ・・)

ケーブル回り

ハーネスが届く前に、少しだけ、ケーブル回りの整理をする。
スピードセンサのケーブルがたらたらとしていて気持ち悪かったので、ダイソーのスリットチューブを使って、ブレーキケーブルと一緒にまとめてしまう。
DSCN0853.JPG
次にフロントの電気ケーブル類を同じくダイソーで買った結束バンドでとめる。
DSCN0854.JPG
ウィンカーケーブルは熱収縮チューブに入れて2本をまとめる。が、なかなか入らなくて、1個作業しただけで残りは検討中。(ガイド糸を通せば楽にできるのかな・・)
DSCN0856.JPG
なんだこれ(↓)は?
DSCN0857.JPG
ウィンカーにもテールランプにも干渉して取り付けは一ひねり必要。(プレートホルダを作ればいいんだろうけれどね)
とりあえずの現状
DSCN0860.JPG
さる税務課窓口での会話。
「原付バイクを登録したいんですが・・」
「これ、輸入バイクですか?」
何のための質問だか分からないので、肯定しておく。
「そうです」
「排気量はいくらですか?」
「31ccです」
「えっ?31cc?」
その後、書き方などの説明と、盗難や紛失の説明を受ける。
「ちなみに、31ccって、どんなバイクですか?」
たまたま、販売証明書と一緒に入っていたパンフレットを持っていたので、見せると、
「モンキーみたいなやつですかね」
「いいえ、モンキーより一回り小さいです」
「ああ、ポケバイのようなのですね」
税務課のおじさん、案外バイクに詳しかったりするので、驚きだった。

Powered by WordPress