アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2007年9月25日

仔猿 Ready!?

実は、仔猿が我が家に来たのは、9月の初めだった。(
ちょうど出張に行く前の日に届いた)
箱を開けてはいたが、開けただけで、中身のチェックもしていなかった。
今日、ようやく、組立ての説明を読み始め、まずは、作業のイメージ作りからはじめる。
と、ここで、疑問が・・見積書にはバッテリーを入れてくれているのだが(当然有料)、箱には入っていない。きっと入れ忘れに違いないが、一ヶ月近く経ってから取り合ってくれるかな・・
まぁ、バッテリは組立てのメインルートとは外れているので、後からでもいいやと、欠品のお知らせメールを打っておく。
プレミアムキットでは、ハンドルのベアリングやエンジンのマウントは作業済みだ。
DSCN0696.JPG
そこで、作業手順を眺め、次の作業、ハンドルバーの取り付けに進む。
(本当は、先にやっておいた方が良いことという項目がいくつかあるが、ハンドルバーの取り付けとは無関係な箇所なので、後回し)
ブラケットにハンドルバーを入れるのだけれど、かなり固いので、CRCを吹きつけ、手で入るところまで入れる。
DSCN0697.JPG
ハンドルバーが大体入ったら、ねじで留める。CK Designのページによると、大きめなワッシャを二つ入れてねじ留めしている。(追記:こう書いたが、ささきさんに質問した後で、↓図が書き換わっている)

ところが、8mmのねじに合うワッシャは、細いものが1組(2枚)入っているだけで、図にあるような大き目のワッシャなんて一枚も入っていない。
DSCN0699.JPG
なんだか気持ち悪いが、とりあえず、1組の細いワッシャを使って、ハンドルバーを取り付ける。
DSCN0701.JPG
とりあえず、今日はここまでにしておこう。ワッシャが必要かどうかは全く不明(設計がどうなっているか知る由がない)ので、あれだが、スプリングワッシャ並に細いワッシャは、力の係り具合を考えるとまずいような気もする・・
スパナやメガネレンチなどの足りない工具もあるので、そのうちホームセンターで調達してこようか。
最初の最初で躓いているようじゃぁ、前途多難かも?(笑)

中秋の名月

Filed under: フォトログ — い~ぐる @ 7:43 PM

久々にデジ一を取り出し、月の撮影をしてみる。

我が家の周りはススキが多く、これでお団子でも買ってくれば、外でお月見が出来る。

(もっとも、蚊も多いので、相当な覚悟が必要だが 笑)

PENTAX ist*DL/Tamron D271/kenko 1.5x
ISO800/F11/ 1/1000

電動スクーター EC-02

YAMAHAから出ていた先進的なフォルムの電動スクーターEC-02
pic_001.gif

多少、お値段は張るが、バッテリーを家で充電すれば走行の経費は極めて安くなる(1充電で電気代16円で、30kmくらい走る)。
しかも、仔猿と同じく、コンパクトで、ハンドルを折りたためば、横倒しで車のトランクに入るし、ガソリンもオイルも使わないので、においもしない。
このEC-02、以前から注目していて、仔猿のような小さなエンジンで発電機を回しながら充電しながらモーター走行するシーケンシャルハイブリッドの実験に使えないかなぁと思っていた。
ところが、リチウムイオンバッテリーの発熱問題で、リコール騒ぎとなり、再発売を期待していたが・・
「EC-02」 「Passol-L」の販売中止についてのお知らせ
が、YAMAHAのホームページに掲載されてしまった。
とても実験的で意欲的な製品だっただけに、もったいないが、経済性から考えたら継続不可能だったんだろうなぁ。
リチウムイオン問題、携帯電話やノートパソコンだけでなく、こんなところまで影響を及ぼすとは・・
(ところで、プリウスの電池は大丈夫なんだっけ?)

Powered by WordPress