アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2007年9月6日

汎用エンジン

ホンダの汎用エンジンGX31は、汎用ということで、色々な用途がある。
たとえば、

のようなラジコン飛行機に使う人もいれば、

自転車に搭載する人もいるのだ(笑)。
仔猿のエンジンもGX31である。
GX31にはバイクや自動車のエンジンと違い、ジェネレータ(もしくはオルタネータ・発電機)がついていない。
公道を走るためには、ウィンカーやヘッドライトなど、ヒカリモノが必要なので、電気は必須なのだが、発電できない仔猿ではどうするかというと、充電済みのバッテリーを搭載して、走ったら、バッテリーを外して自宅で充電するのだ(笑)
これはあんまりなんで、もう少し何とかならないかと、GX31のマニュアルを探す。
すると、


が見つかった。
オーナーズマニュアルである。
これを読むと、着火はフルトランジスタ式である。ので、フルトラに必要な電流はGX31自身が発電しているはずだし、通常、設計では、多少のマージンを持たせるので、小さなバッテリーへの充電電流を分岐させた程度では問題なさそうな気がする(笑)
動く仔猿が手元にあったら、試してみたいものだ。

SoralisとCDROM

Filed under: Weblog — @ 8:02 AM

ある講習会用にCDROMを用意していったが、
会場のSUNのワークステーションで、SoralisにCDROMの
自動マウントをさせるとファイル名が 8+3のlower caseに変換されてしまった。

LinuxやWindowsではこういったことになったことがないため、
全くの盲点だ。

ロングファイル名を使えないってことはないと思うのだけれど、
管理者権限もないマシンで、マウントしなおすこともできない。

結局、ファイル名が変わったらまずい部分はネット経由で
各自にダウンロードしてもらい、何とか講習会は終了。

ローカルアレンジメントをしていただいたK氏には、ネット経由で
確認ファイルを送り試してもらっていたので、CDROMのマウントで
問題が生じるというのは想定外。

来年以降の課題としておこう。

(必要なファイルをあらかじめインストールしてしまうのが簡単かも?)

Powered by WordPress