アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2006年8月14日

デジカメのファームウェア

Filed under: モバイル — @ 8:07 AM

PENTAXのK100D関連の話を追いかけていて、そういえば、手持ちのコンパクトデジカメ CONTAX TVS DIGITALの最小撮影距離はいくつだったかなぁと、検索してみると、その情報は得られなかったが、ファームウェアのバージョンアップが行われていたらしいという情報が見つかる。

自分のデジカメのファームウェアを確認すると、V1.02である。
京セラのサイトに出ているのは、V1.05でバージョンアップしても悪くない。
というか、組込み機器のファームウェアバージョンアップは、
機能が増えることはほとんどなく基本的にはバグ対策なので、
出来る限りしておくべきだろう。

が、問題は、何が修正されたのか、履歴情報がないのである。
京セラのサイトにはV1.05での修正点は出ているが、途中のV1.03,V1.04で
修正された項目が書かれていないので、累積的に何が変わったのかが
分からない。それとも、同じ項目について、社内で更新して、外部に
出さない形でいきなりV1.05に変わったのか?

とりあえず、変更点の一つ、メモリカードの読み出し時間短縮は
実使用上の便利さ向上であり、歓迎である。

もともと、この情報に行き着いたきっかけとなった、K100Dの話だが、
先日、ヤマダ電機で物を見ようと思ったら、カタログすらおいてなく、
帰りに食材を買うために寄った近くのスーパーの中のカメラ屋で
K100Dの20ページのカタログを入手した。K100Dは中々所有欲を
そそられるカメラに仕上がっているようだ。
(私の場合、コストパフォーマンスが重要)

であるが、何しろ、普段、CONTAXですら面倒で持ち歩かないのである。
そんな人間がレンズとあわせて1kgにもなるようなデジカメを
もって歩くのか?と問われれば、甚だ疑問である。
現在、私がデジカメを使う場面といったら、ブログへの写真アップロードだけであり
その用途なら、CONTAXでも結構がんばっている。
(もちろん、バイオリンを立体感あるように写すというような需要には
残念ながら応えられていないのだが、これは、撮影環境の問題や、腕の問題も
大きく絡むので、一概にCONTAXを悪者にはできない ^^;)

PENTAXのキャッシュバックキャンペーンは10月15日までなので、
そこまでに何かしらの結論を出すことになるだろう。
この日程、中々、微妙な日程案だ。というのも、おそらく、不具合で
LSI再製をしたら、まず間に合わないだろうから、初期不良を抱えたままの
マシンを入手する可能性が高い。
が、コンシューママシンで、あえてLSI再製が必要となるような設計を
するか?といわれると、再製するくらいならファームウェアで機能を
落としてしまうだろうし、一度落とした機能は、その世代内で回復させる
ようなことはしない気もする。

ファームウェアの不具合だけなら、メーカーサイトでファームウェアダウンロード
のサービスで対応してくれるだろうから、何とかなるのかな?
せっかく撮った写真が使い物にならないような不具合があると、
撮影チャンスのほうは、もう一度というわけにはいかないので
問題だが、普通の使い方をしているかぎり、大丈夫だろうか?
(デジカメはすでに、通常の使い方範囲では枯れた技術だろうし)

明るいレンズを欲している私にとって、
PENTAX K100DにSIGMAの30mmF1.4の組み合わせは面白そうと思ったが、
最低撮影距離が40cmだということで、近接撮影の多い私には使いにくいか?
もっとも、最低撮影距離付近でフル解像度画像を撮影して、真ん中だけ
切り出して使えばいいのだけれど・・・
そういったPCを使って操作しなくちゃならないってのは、面倒なんだよなぁ・・
なんといっても、せっかくの明るいレンズでボケ効果が得られるのに、
また、一眼レフで撮影画像のイメージを頭に描きながら絵を決めるのに
PCで加工すると、そのイメージは当然変わるから、最終形体が予測できない
というのが、一番の問題なのだ。

PENTAXのFA31mmF1.9なら最低撮影距離が30cmになるが、こちらは、少し暗いので
(といっても、標準レンズとは比較にならないほど明るいが)、ボケの
出し方に制限がかかる。その上、レンズの価格がSIGMAの3倍はする(←これ重要)

近接撮影を少し我慢するとしても、SIGMAのレンズにはもう一つ問題があり、
APS-C専用なのだ。もし、仮にPENTAXで行くとして、ボディはその先に
買い換えたりする可能性はあるが、レンズは当然使いまわすだろう。
そのときに、イメージセンサがAPS-Cでずっといくとは限らないではないか?
現に、EOSなどでは、APS-Hのセンサーをつけたモデルが出ていたりするし、
将来的に35mmセンサが出てこないとも限らない・・

と、まぁ、色々考えてはいるが、たかが4万程度のレンズにそんなに多くを望んではいけないのだ(笑)

2006年8月6日

英語キーボード?

Filed under: モバイル — @ 2:16 PM

US配列のキーボードを英語キーボードと呼ぶらしい。
こちらの配列が標準規格であり、JP106は日本以外に
通用しないローカル配列なのだが・・

前にも書いたかもしれないが、私はUS配列を常用している。
というのは、海外に行ったりするときに混乱しないだけでなく、
色々なOSで最初から標準でサポートされている配列はUS配列だけ
というケースがあり、JP106キーボードでは往生することがあるからだ。

デスクトップの場合には、キーボードは比較的安価に入手でき、
好きな配列のものを使えばいいのだが、問題はノートPCである。

ノートPCでは、標準規格から外れたJP106の配列を収めるため、
右手小指の近くのキーをオフセット配列したり、小さめのキーに
変更する場合が多い。これは、ブラインドタッチで入力する私には
とても理不尽な制約である。
当然ながら人によってその影響は異なり、一本指でキーを見ながら
打ち込む人には配列なんて何でもいいのだろう。

一部のベンダーは換装サービスを行っていたり、部品を販売したり
するのだが、有料のケースがほとんどで、かつ、動作保障も心もとない。

というわけで、私は、価格上乗せなしで英語キーボードを選択できる
DELLのシリーズを買うことが多くなっている。

ただ、DELLのノートは、作りが荒いので、電源の制御や、ストレージの制御に不安を感じるが、どちらが大事かと言われたら・・・・やっぱ、キーボードだよなぁ  

そもそも、何で、キーボードのレイアウト情報をキーボード自身のマイコンから送れるように設計しなかったのか、IBM PCの初期設計の問題である。

彼らは、キーボードタイプは送るように設計したが、ここでいうキーボードタイプはレイアウト情報とは別物である。レイアウトはキートップを付け替えることで、なんとでも換えられるので、ソフトから送るに適しないと判断したのだろうが、キーボードの初期出荷段階のレイアウト情報がインタフェースから入手できれば、レイアウトの自動判別が可能となるので、状況はもっと良かったに違いない。

Powered by WordPress