アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2006年2月23日

ヴァイオリンキット

私の愛器eagleはキットから作成したものであることは、以前、このブログに書いている。

このところ、クレモナのバイオリン製作家の菊田氏のブログにお邪魔することが多く、氏の美しいバイオリンの造形に刺激を受ける日々であった。

ところで、季節は芸術の春である(なんのこっちゃ)

練習のため、早めに家路についた私の元に、一つの箱が送られてきた。

ん?何だろう・・

開けてみると、美しい(とはいいがたいが)fのくっきりと浮き出した板が見える。

(画像を右クリックして、画像を表示とすると、縮小していない元画像が見えます)

ぉお~!!これは、もしや、6800円のスズキものつくり教室のバイオリンキットではないか???

バイオリン キット【サイズは2タイプ】 1/2・4/4

誰がこんなものを???

(って、バレバレだが、前に書いたように、バイオリン製作の練習として、StewartMacdonaldのキットを作る前にもう一度前に失敗したところをおさらいする必要を感じていたのだ。陳氏の本にも、数をこなすことが重要だと書いてあったではないか。・・・って、お前は専業じゃないだろぅ・・・)

恐る恐る、箱を開け、楽器の裏を見てみる。

なんと、このキット、裏の楓には杢がくっきりと出ているではないか?

表も裏もパーフリングは・・・素人加工である・・・(折れたままの私の加工よりは数段きれいだが)

これは、教育用キットであり、子供たちが作ったりするのであるが、ペグや駒はどうなっているかと、キットの小袋を開けてみる。

ぉお、ちゃんとペグは調整済みで、どの弦ようのペグなのかがシールで張ってある!駒も、削りはされており、そのまま装着しても使えそうである。ベルの部分をもう少し削り込めば、ちゃんと使えそうだ。

試しに、ペグをヘッドにつけてみたけれど、どこかのキットのように力任せに回しても回らないなんてことはなく、普通に使える状態に調整済みであった。が、ペグの端は反対側から頭を出さないものもあったりと、使えりゃいい状態である。まぁ、どこかのキットのように「絶対使えねぇぜ」状態ではないのは、ポイントとしては大きい。

使えりゃいい精神は、このキット、全てにいきわたっており、スクロールや糸巻き溝の加工も、その崇高なる精神と系譜ときちんと継承しているのである。

穴という穴にはバリが残っており、糸巻き溝の底は無残なノミの後がある。が、だからといって、使えないものではないのは、確かだ。スクレイパーやヤスリできれいにし甲斐があるというものだ。

エンドピンから中をのぞいてみよう

トップブロックやボトムブロックはどこかのキットと違い裏板にしっかり接着されていそうである。サウンドポストもちゃんとまっすぐ立っている(当たり前か)。

ただし、リブのライニングは分厚いテープ状態であり、未加工だし、良く見るとネック付近の左側はライニングが届いていなかったりする。

とまぁ、色々あるけれども、6800円のキットにしては、かなり遊びでがありそうである。

今後の計画であるが、まずは、お約束の乾燥期間を置いてから、その後の処理を検討することになるのである。

裏板の接着はニカワのように見えるのだが、表板の接着はどう見てもタイトボンドであり、逆だろう普通!と思いながらも、タイトボンドをどうやって剥がしてやろうかと、乾燥期間の間に検討する予定である。

さて、名前がないままでは、知的レベルが上がらないのは、この世界の常識なので(って、どの世界なのだ?)、名を与えよう。

ではあなたに名前をあげます。

そなたは、「オーマ」、じゃなくって(笑)、

KITY KITE

弓を駒と並行に動かせ!

昨夜は会議後終電を逃し、タクシー券をもらって帰って来たし、明日から一泊の会議があるなど、日曜にレッスンを控え、練習不足に危機感を感じた私は、今日は早めに帰り、愛器eagleで練習することにした。

レッスン当初からずっと指摘され続け、未だに出来ないことの一つに(実はたくさんあるのだが)、「弓を駒と並行に動かす」という課題がある。

ヴァイオリンの練習で弓と駒を並行にというのは、実はかなり難しい課題なのである(私には)

何しろ、演奏しているときに、自分で見る弓は斜めから見ているので、どうなれば並行なのかが分からないのである。

先日導入したSTGSは、やっぱりPCを起動するのが面倒で、使わずに音階練習をすると、やはりNGである。

基本を忘れるな!と千秋(のだめカンタービレ)の声が飛んできそうなところであるが、持って生まれた気性は早々変わらない。

三つ子の魂100までと、ことわざにもあるではないか。

気を取り直し、STGSを自分のブログから一度起動したが、WEBブラウザの設定でMIDIファイルはQuickTimeが起動するようになっていて、リピートせずに一回の演奏で終了してしまった。(そのくらい、変更しろよ~、ていうか、PCにSTGS置いてあるだろ!)

まぁ、それはともかく、本題に入ろう。

弓と駒を並行に動かす課題をこなすため、せばすちゃん氏はBAGSを導入した

私もここは、STGSに引き続き、最新兵器の導入で対抗せざるを得まい。(対抗してどうする・・)

最新兵器であるから、やはり、自律駆動にすべきであろう。

私が開発した、Automonous Bowing Guidance with Mirror Reflection 略してABGMRを披露しよう。

え、これのどこが自律駆動だって?って、ブーイングが飛んできそうだが、鏡を見ながら「自律的に」調整するのは私自身なのである(笑)

昨夜の会議の帰り

Filed under: Weblog — @ 9:26 AM

終電がなくなっていたので、タクシー券をもらい、東京から帰って来た。

しかし、行きに駅に自転車を預けていたので、タクシーの運転手と、自転車積めるかなぁと相談しながら駅に行ってみたが、やはりトランクには自転車は入らず、結局せっかくタクシーで帰ったのにラスト1マイルは自転車で坂を上る羽目に・・

(先日は、帰り、大雨の中を自転車で帰ったし・・・)
自転車は便利なんだか不便なんだか良く分からない今日この頃

Powered by WordPress