アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2006年1月29日

駒の調整 (しつこく)再び

Filed under: バイオリンキット — @ 7:38 PM

今朝、布団から出るのは厳しい体調だったので、布団に入ったまま新聞紙を引っ張り出して、バイオリンの駒を削ることにした。この前ので十分満足していたのではないかと言われるとそうなのであるが、少し弦のテンションが高い気がして、弦高を下げる調整をしたいと前から感じていたのだ。実際、指板の端で測ると推奨値よりも約0.5mm高くなっているので、調整によって弾きやすくなる可能性があると思ってのこと。

再調整後の駒はこんな感じである。調整前の既出の写真と見比べてみよう。

見比べたって良く分からないかもしれないけれど、実際に楽器を弾くとE線などは前に比べて軽々と弾ける感じになっている。

ついでに、違う角度の写真をもう1枚。

こいつは、良く見るとfホールの中にサウンドポストが立っているのは分かる(はず)

音に変化があったかって? それは聞いてのお楽しみ。
というか、自分では変わった気がするけど、はっきりとは分からないのだ。ただ、E線の下の駒質量を結構丁寧に減らしたのでE線はハッキリクッキリになっているのは確か。
いい音とか悪い音とかになると、弾き込んでみないと何ともいえないし、良くも悪くも自分の音しか出ないのがバイオリンという楽器なのだ(笑)

コンサート

Filed under: 音楽 — @ 9:01 AM

体調が悪い中、寒い展示会場でスタッフとして走り回っていたのでダウン寸前となり、昨日の朝は風邪の回復のため、ひたすら休んでいた。が、休んでばかりはいられないので午後から横浜に出て、夜にはバイオリンの先生も参加しているコンサートを聞きに 
みなとみらいホール

に行ってきた。
出演者一覧(PDFファイルです)を見ると分かるけれど、このオーケストラ部門、ほとんど女性である。
コントラバスやファゴットなどの低音楽器はなんとなく男性がやるような気がしているけれど、そういったものを含め女性比率の圧倒的に高いオーケストラで驚いた。
これはオーディションをやった音楽監督の趣味なのか(笑)それとも今の日本の若い人で音楽家を目指しているのは女性ばかりなのか・・

みなとみらいホールは広いのでチケットの席順だと端の方かなと思ったけれど、思ったよりも全体が良く見えるところだった。
それにしても、全体に客層の年齢が高い!
聞こえてくる話は「うちの娘が・・」とかいう話だったり、何だ親戚一同おとり寄せかという感じである。

もともと、企画がモーツァルト・ガラなので、ほとんど全曲モーツァルト(最初と、アンコールの2曲だけストラビンスキー)だったので、ちょっと単調な感じがした。コンサートとして聞くにはもう少しダイナミックな曲が入っていたほうがいいかも?

席は悪くないのであるが、前のおじさんがやたらと座高が高い上になぜか私の視線をさえぎるように体を傾けてるのでよほど注意しようかと思いながらもおとなしく聞いていた。

肝心の先生の演奏だが、パートリーダーの斜め後ろの席に座っているので、私の席からは完全に死角となっていて、演奏中は全く見えなかった(笑)
もっともオーケストラになってしまうと、ソロでもないかぎり、誰の弾いた音なのかなんて全く分からないのであるが。

コンサート前に液体アンプルの風邪薬が欲しいと思い、ランドマークの薬屋で風邪薬を買おうとしたが、思ったようなものがなく、それでも宣伝もしているからこれでいいやと買って呑んだのが、どうも葛根湯のような味がするなぁと思っていたら、後でよく見たら「葛根湯濃縮液」と書いてあるではないか!
なんだか金を無駄にしたような気がした。これなら素直に普通の錠剤を買えばよかった~

迷惑メール

Filed under: Weblog — @ 8:16 AM

私のメールアドレスは色々なホームページに露出しているので、ロボットで収集したのであろう迷惑メールが日本・海外問わず山ほど(1日100件~200件ほど)来る。
メールフィルタでOutlookのものは全然役に立たないしこれはウィルスにも弱いので、迷惑メールフィルタ性能が高いといわれたFirefoxを使っていたのであるが、確かに英語の迷惑メールはそれなりに判定してくれるが、日本語のものはほとんどフィルタされずそのまま到着する。
これが、最近は逆縁だの「あたし」だの「沢井です」だのろくなタイトルで来ないのでそもそも受信トレイを開いたときに目にしたくもない。大体、メーラーでタイトル一覧を開いているところを他人に見られたくもない。
というような話を広島のH氏と去年話したら「POPFileがいいですよ」と教えてくれた。
口頭で聞いただけなので、検索しPOPFileのドキュメントページ

を見つけた。

ただ、この初心者向けHOWTOは手順は詳細であるが、結局何をしたいのかをダイレクトに書いていなく、読む気にならなかったので、見つけたままでほったらかしにしていた。

今回、横浜で行われた展示会の事務局でスタッフとしてつめていたのであるが、ここにLANが引かれていてメールはできるのであるが、例によって受信トレイには迷惑メールが山ほど並ぶという状況で私の重い腰もついに上がることになり、今朝、起きだしてから設定をしようとドキュメントを読んでいた。

HOWTOには直接書いていないが、要するにPOPFileは受信したメールを分析した結果で、メールヘッダのX-Text-Cassificationというタグを新たに追加し、ここに設定したタグ名を記録してくれるらしい。

そうならそうと、そのポイントだけきちんと書いてくれれば、バケツがどうとか全然関係ない用語に振り回される必要はなかったのに、テクニカルライティングは難しい。

Powered by WordPress