アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2005年12月30日

プレステ2の修理

Filed under: 組込みシステム — @ 8:29 AM

忘れないうちに、備忘録として作業工程を書いておこう。
(といっても、結局修理はできなかったのだけど 笑)

まず、現象である。
私のプレステ2は全くDVDのディスク(PS2 Linujx)を読もうとしない。そこで、映画のタイトルなら読み込めるかと、入れてみたが、これも全く読もうとしてくれない。
電源を入れると一応画面は出て、ブラウザとセッティングの選択が出来るようになっているので、エレキのハード的にはそこそこは動いているらしい。

これは、光ヘッドの問題以外にありえないので、先日の修理のページを参考に、分解する。
まずは、後ろの封印シールを切り、裏返すが、その前に、目詰まりしたファンや前面の空気取り入れ口を掃除機で吸い、ほこりを飛ばす。

裏のねじは右後ろの2本だけ長く、他の8本は同じ長さである。右後ろが長いことを覚えておき、裏蓋を外し、ここにもほこりがたまっているので、掃除機で適宜ほこりを吸いだす。

光学ユニットを外すには、ケーブルを外さなくてはならないので、ケーブルのロックを外すため、シールドを外す。シールドには穴がたくさん開いているが、ねじが止まっている穴には全部⇒が書かれているのを確認。左の3本は普通に止まっているが、右上の1本はねじに塗装がされているみたい。これも記憶にとどめる。

シールドはモータドライバの石などに密着している放熱用の樹脂がくっついていて軽く引っ張っただけでは外れない。樹脂の部分を少しスライドさせるように引っ張り外す。

光学ユニットのケーブルは、プラスチックのロックがついているので、これを引き上げケーブルを抜く

表に返して、蓋を取ると、光学ユニットを止めるねじを2本外し、引っ張り出す。

ユニットの上部の蓋を細いねじ4本外してとり、レンズのカバーを長手方向につまみ少し押しながら外す。

無水アルコールで上のレンズと上のレンズを少し持ち上げて、下のレンズを掃除。

上のレンズは結構黒くなっていた。

この時点で、一度、DVDを映画で確認。
タイトル画面まで何とか出る場合がある。(これは有望かも)
それでも、このままではこれ以上は何ともならなさそうなので、光学ユニット裏のレーザー出力調整VRを動かす。

ところが、DVD用の調整VRは最初からほぼMAXになっていて調整余地などない。
案の定、端子につくまで回しても状況に変化なし。

レンズ位置を調整する六角ねじも調整したが、そもそもフォーカスが合う範囲にピックアップがあればこれは調整してもしなくても関係ないので、結果もその通り。
調整VRを回してはDVDをセットして動作の確認というのを何回やったことだろう・・・

やはり、レーザーユニットの出力が低下しているのだろう。といっても、PS2 Linuxが動作しているときにレーザが動いているとは考えられないから、経年変化に弱い素子なのかもしれない。

これで直らなければ、あとはユニット交換しかないので、光ピックアップユニットを販売していそうな店を検索するが、国内の店は入荷未定ばかりで売っていそうもない。

もう、SCEIはPS3体制になって、PS2の部品などおろしていないのだろうか?

台湾の会社には在庫があるようなので、送料はずいぶんとかかるが、こちらにPayPalを使って発注。

というところだが、CDROMだけしか動かなくてもゲームをするには困らないかも(笑)

PS2 Linuxを動かすにはDVDが必須なので、発注に後悔はしていないけれどね。

ステレオスピーカーのLとR

Filed under: Weblog — @ 8:08 AM

PS2の動作確認のため、モニタの音声入力端子に、AVケーブルを接続したときのことである。

私の常識では、白がLで赤がRであるので、そのつもりでいたが、モニタの赤い端子にケーブルを接続すると左のスピーカから音が出る!
えぇっ!?と思い説明書を見ても、赤は右と書いてあるではないか。

右とか左とか言っても、どちらから見るのかによっては正反対である。
もしかして、ステレオのスピーカーはステレオから見て右左を言っているのか?

一瞬自分の従来の常識を疑ったが、そういや、ヘッドホンでは左耳にLを入れるではないか。やっぱり、このモニタの解釈がおかしいはず・・・

で、もう一度、説明書を全部読むと、スピーカーの取り付けのページの図には向かって右側を右スピーカーと呼んでいる!

うむむ、ようするに、モニタの内部配線が交差しているだけで、私の解釈で問題はなかったのである。

何事も先入観を持たず、気になることがあればとことん追求するべきである(笑)

とりあえず、CDだけ動くプレステ2であるが、音楽CDだけでなく、ゲーム部分も動くかどうか、近くのブックオフでCDのゲームであることが確実な初代プレステ用のゲーム「グランツーリスモ」を買ってきた。
1~2回動作を試してみたが、本物の車のほうがずっと楽しい(当たり前か)

2005年12月28日

PS2 Linux その後

Filed under: 組込みシステム — @ 10:28 PM

カテゴリにLinux関係を作ってなかったので、組込みのカテゴリですが、PS2のLinuxキットというのを大昔ソニーが出していました。ベータ版の時には私はPS2を持っていないからと見送ったのですが、1.0版を出すときにソニーがPS2【新品】プレイステーション2本体(セラミック・ホワイト)★こちらの商品は3日~7日程度でお届...とセットで販売するというので、それを自分で入手してEEのベクトルプログラムを作ってみたりと遊んでいました。

しばらくは、職場に持ち込んで、自由にみんながベクトルプログラミングを試せるようにしていましたが、あるときから、マシンが動かないと言われ、職場にほったらかしにしていたのを、この年末、意を決して持ち帰りました。

持ち帰ったけれども、まずは、モニタに接続するためのケーブル探しからはじめることに。押入れの奥のほうから、ようやくAVケーブルを見つけ出し、モニタにつなぐと、ちゃんと起動画面は出るではないか!
(実は、LinuxキットではVGA画面に特殊ケーブルで出力するのだが、Sync on greenというこのモードでは、我が家のモニタは動かないので、起動しているかどうかすら分からないのであった)

それでも、映画のDVDを読ませても「ディスクの読み込みに失敗しました」となるし、そもそもトレイ自体がマシンの置く方向によって出なかったりする。

う~ん、エレキ的には動いていそうなのだけれど・・・

と、何とか分解して確かめる方法はないかと、PS2と分解方法というキーワードでgoogle先生に問い合わせる。すると、あるではないか、思いっきりぴったりのサイトが見つかった

このサイトで、CDとDVDのレーザー出力は別々に制御していることをしり、もしかしたらCDは読めるのかもと、試してみたら、見事CDは読み込めるではないか。

すると、あのサイトに書いているようにDVD側のボリューム調整だけで再生する可能性が高いなぁ・・・

もっとも、PS2で何をするかというと、映画は専用のDVDプレーヤーがあるし、Linuxは今更このマシンで動かしても仕方ないし、ゲームは一本も持っていないということで、当面は何もやるべきことはないのであった(笑)

追記:
結局、レンズクリーニングとレーザー出力調整では再生しなかった。
DVDの映画はタイトル画面まで進むことが何回かあったから全然動かない
というわけではないのだけれど、出力調整しようにも、最初から出力は
ほぼ最大のところにセッティングされていて、調整余地がほとんどない!
CDは読めるから、明らかにDVD側のレーザーとピックアップの問題だと
思うのだが・・・
ドライブアッセンブリは1万程度するのと、封印シールを切ったから
修理は利かないので、まともなピックアップを入手するまではPS2の
DVDは使えない。って、使う必要ないんだってば(笑)

2005年12月27日

sfl2vl: 状態遷移のサブ状態コール

Filed under: 組込みシステム — @ 10:17 AM

SFLという言語には、状態遷移マシンからサブルーチンのようにサブ状態をコールする機能がある。これを使うと、たとえば、命令処理において共通のアドレスモード処理などをサブ状態として作成し、複数の箇所から呼び出しが可能となる。
(特に、VAXなどのマルチオペランドにアドレスモードが適用できるようなマシンには最適である)

これにセグメントと名前がつけられていて、私のツールでも当然ながらこの機能を前提に方式設計がなされている。ところが、セグメントを使っている人を見たことがないし、自分でもまず使わなかったので、デバッグをせずほったらかしにしていた。
(要求もなかったのもあり、自分で書いたチュートリアルにもセグメントを使う例題は載せていない)

先日の京都の出張において、会津のO氏から、セグメントを使おうとしたらうまく変換できなかったという情報を聞き、クリスマス連休に入る前に、自分で確認プログラムを作り、2時間程度かけて、デバッグした。

結果として、都合3箇所のバグがあり、(2箇所は単純な評価文の実行忘れ、1箇所は評価タイミングの勘違い)簡単に修正は行えたが、やっぱり、サポートしているつもりとサポートするというのは違う(笑)
自分のプログラムは、コメントは一切入っておらず、しかも、ポインタチェインを延々と追いかけるようになっているので、セグメントのように普段使っていない機能についてデバグしようとすると、思い出すまで一瞬時間がかかる。
たとえば、
r->opr.op[2]=p->opr.op[opr.op[0]->con.val]->opr.op[1];
といったような文は開発当初から3年半も経つと、10秒は考えないと何をしているかは分かりにくいのである。そこで、遅ればせながら、今回からはポインタチェインの修正箇所に関しては、関数として切り出して、関数名を見れば何のことかは少しは分かるようにした。
10秒理解にかかるというのは、やはりデバグ効率を相当下げるので、最初からこうしておけばよかったのだが、この後、どれだけの修正が入るのかというと、現行のSFL言語仕様にあわせる開発をする限りは、もうほとんど機能的にはFIXしているのではないかなぁと、ちょっと思ってもいる。
VHDLへの変換はまだプアだから、この部分を修正したりすることは、商用ユーザのリクエストがあればするかもしれないが・・
(ユーザの少ないVHDL版の機能アップは別料金もらわないと割が合わないかも?)

今度はセグメントもちゃんと動作するので、チュートリアル資料もそれにあわせて、セグメント動作を追加しておかなくては・・・

セグメントを使いたい人は20051222版以降をご利用ください。

自転車パンク

Filed under: Weblog — @ 9:02 AM

昨日は、東京に行くのに、いつものように自転車26インチ自転車メモリーズ6段ギアで駅まで行こうと思っていたら、駐輪場に行った所で、自転車の後輪の空気がなくなっていることに気がついた。
空気入れを持っていないので、ただ抜けただけなのかパンクしたのかは分からないが、まだ買って日も浅く、ちょっとショックであった。

パンクだとしたら、寒い冬の日にパンク修理なんかをしたくはないから、むしろ、100円ショップのダイソーで自転車のチューブを買ってチューブごと交換してしまったほうがいいかも?
(チューブは売っているんだっけかな?タイヤは売っていたけれど・・・)

とりあえずは、空気入れを早急に入手しなくては(笑)

自転車屋さんは、この町には3軒しかなく、この自転車も近くに自転車屋がないから、少し離れたスーパーで買ったので、パンクしたからといって自転車を持って行けるような場所ではないのだ。

昨日は自転車で行くつもりの時間に家を出たから、予定の電車には間に合わず、会議には少し遅刻になってしまった。

ミレナリオ

Filed under: Weblog — @ 1:09 AM


月曜の会議は大手町なので、帰りに最近話題の東京ミレナリオに回ってきた。
東京駅の誘導員がこれから並んでも消灯までには入場できません、と大声でがなり立てていたが、並んでみるつもりはなく、遠くから眺められればいいやと横の道を有楽町方面に歩いた。

新聞では、40万人の人出だったと報道されていたので、さぞかし多くの人がひしめき合っていると覚悟をしていたのだが、行ってみると人はまだらだし、写真を撮るために止まるなと誘導員が騒ぐわりに通行の人たちは止まっても全然平気なほど空いていた。

実際、40万人来ていたら、それは立ち止まったりしたらまずいだろうけど、今日の空き具合ではかえって誘導員が騒ぐほど、みんな興ざめするだけだろう。

光るパネルの数はおおいのであるが、全部同じデザインのが金太郎飴よろしく続いているので、もう少し工夫が欲しかったよね。

PS: 実は、帰ってから留守電を聞くと、今日、もう一つの会議が駒込で19:30からあったらしい。すっかり忘れていた(笑)

2005年12月22日

しつこく安売り無線LANルータ

Filed under: モバイル — @ 9:53 AM

NTT-MEのADSL・無線LANルータ【特選☆大特価】無線LANルータの設定がようやく安定した。

ルータのファームウェアをアップデートしたり、暗号化のキーを16進にしたりと、結局、いくつもの対策を同時に行っていたので、どれがポイントなのかは不明(笑)

今は、iPAQHP iPAQ rx3715 Mobile Media Companion【送料無料中】からもノートPC■DELL■【送料無料・12/26迄・新品】Inspiron1300 ベーシックセット56からも全然問題なくあっという間に接続できる。

安定してしまえば、無線LANは快適である。特に、iPAQはベッドに寝たまま、路線検索サイトにアクセスし、必要な情報をパッと取り出せるので、今までノートPCを立ち上げて・・・という手間がなくなる。

もっとも、iPAQのブラウザは表示の立ち上がり時に時間がかかるので、パッとというほど軽快ではないが、それでも許容範囲である。

無線LAN再び

Filed under: モバイル — @ 12:10 AM

NTT-MEのADSL・無線LANルータ【特選☆大特価】無線LANルータもマンドリンとあわせて到着である。
実は、これのセッティングはめちゃくちゃ苦労している。そもそも説明書がいい加減なのであるが、SSIDが設定されているとノートPCの無線LANとは通信できないのである。仕方なく、SSIDがブランクでも接続可能なようにしたが、それではあんまりなので、MACアドレスでフィルタをすることにした。

ところが、不思議なことに、MACアドレスの登録されていないiPAQからも設定画面までは入れるではないか。また、さらに不思議なことに、WAN側のDHCPアドレス取得が中々うまく動作せず、インターネットに接続できなかったりする。
ついでに、無線LANはあっという間に切れる・・

安物には懲りているはずが、中々学習しないのであった(笑)

その後、SSIDの設定にてこずりながらも何とかなっているかな 

マンドリンキット到着

Filed under: 音楽 — @ 12:01 AM


うきうきと届いた箱を開けたのであるが、中を見て固まってしまった。
写真では分かりにくいと思うが、キットというよりも、素材である。
ボディのスクロールは出来ていないのがホームページの写真で確認していたが、fホールも作られておらず、そもそも、トップもバックもNCルータで大まかに削りだされているだけで、サイズも厚さも仕上げもこれからすり合わせる必要があるのであった。
指板もフレットなんぞ打たれておらず(溝は切ってあるけど)、フレット用のワイヤーが長いままで入っているから、長さをあわせて切り出す必要があるし、指板やネックの幅も形も大幅に加工が要求される。

いやはや、作る前に修理どころか、本格的に楽器製作の道具をそろえないととても完成には行き着きそうもない。ボディのバインディングやら、スクロールの削りだしやら、インレイ加工やら難易度が高い処理が目白押しである。

指板のインレイ加工はしたくないなぁなんて書いたばかりであるが、なんと、指板のポジションマークはインレイ加工で作成するように貝を削りだしたインレイ用ポジションマークまでキットに入っている(笑)

とりあえず、削りだした板の歪が取れるまで(?)数年間は寝かして乾かしてあげないといけない・・ということにしておこう

2005年12月20日

お世話好き

Filed under: Weblog — @ 1:39 AM


来年のカンファレンス実行委員会の打ち合わせがあった。
カンファレンスまで残るところ1ヶ月であるが、今年最後の実行委員会ということで、終了後会食が行われた。

会食は貿易センタービルの中華料理店であるが、窓から正面に東京タワーが見えてきれいだった。デジカメを持っておらず、先日のPDAを用いて撮影してみたが、多少手ブレが発生する・・(ちゃんとガラスで手を支えればよかったのだけれど、持ちにくい形をしているからある程度は仕方ないかも?)

お世話好きな人は世の中にいるものである。
今まであまり回りにいなかったので、気にしたことはないのだが・・。
今日の会議後の会食の帰り、横浜の人と同じ電車で帰って来た。

そのときのことである、ふと、会社の事務処理の話になり、
彼が「奥さんにやってもらえないのですか?」と聞いてきたので、
「私は一人暮らしだから」と答えた。
すると、彼の表情が輝いた(気がした)
彼、「今、年はおいくつですか?」
私、「(?)××才ですけど」
彼、「いいですねぇ~、どんな人が好みですか?」
ここまでくるとさすがの私も彼が何をしたいのかが分かった(笑)
「いや、やめましょうよ、この話は」
と、早々に切り上げたところに横浜到着であった。

でも、これだけで済むような気がしないなぁ。瞬く間に今日の会議のメンバーには伝わって、面倒になる可能性があることを考えると、一人暮らしなんてことは言わずに隠しておくべきだったか・・・

Older Posts »

Powered by WordPress