アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2005年9月30日

終電

Filed under: Weblog — @ 10:18 AM

昨夜、東京駅についたらもう終電しか残っていなかった。
藤沢まで帰るK氏と一緒だったのだが、人と一緒だからと安心できない。
何しろ、K氏は乗り過ごして小田原まで行くことがしょっちゅうあるらしい(笑)

かという私もこの月曜にはしっかり小田原まで行ってしまっている。
でも、K氏と違い、一駅乗り過ごしたところで目が覚めたのだ。
二駅目で一旦ホーム降りたのだったが、タクシーに乗るお金はないし、
どう考えても周辺に泊まるところはなさそうなので、小田原まで
足を伸ばすことにしただけだ。
小田原まで行けば、何かしら安く泊まれるところはあるだろうという
考えであった。(K氏と五十歩百歩だ 笑)
私が泊まったところは安いビジネスホテルであったが、K氏によると
スパ系の宿泊施設が安くあるらしい。
月曜に(火曜になっていたけど)歩いたときには見つからなかったと
話したら、一本通りを入ったところにあるらしい。

とまぁ、東京での飲み会で何の話をしていることやら(笑)

JRさん、下り線を運転するときには対抗する上り線を一本でいいから
走らせてください(願)

2005年9月28日

パーフリング埋め込み

Filed under: バイオリンキット — @ 9:32 AM


バイオリン製作は少しずつしか作業はできないけれど、多少は進みつつある。
表板のタッピングトーンはほぼOKと判断し、バスバーを取り付け、
パーフリングの埋め込み作業中。まだ表の半分だけだけど、
パーフリングを埋め込むととたんにバイオリンらしく見えるのが不思議。

パーフリングは木工アイロンで曲げるのであるが、そんなものはないので
ヒートガンの先を使ってゆっくり曲げていく。
エッジのところは二つの曲線が合わさるようにカットするのだが、
これはとても難しく今のところ多少のずれがどうしても出てしまう。

この作業、一日に板の半分が精一杯だねぇ・・

電子ピアノにメトロノーム機能がついていて、
昨夜、バイオリンの曲をメトロノームに合わせて少しだけ合わせてみた。
今まで自由奔放に弾いていたのが、とたんに難しくなる。

実は、楽譜は見ているのであるが音程しか見ておらず、音の長さは
耳で聞いて覚えた楽曲に頼っていたのだった。
クライスラーも川端成道もかなり崩して弾いているのと、
頭の中では勝手に自分の印象で緩急がついているので、
楽譜にあわせて本当のテンポで弾こうとするとイメージとまるで違う曲に
なってしまいとても難しい。

昔から、きちっと決められた枠にあわせるのは苦手なのだった(笑)

2005年9月26日

タッピングトーンの調整

Filed under: バイオリンキット — @ 9:35 AM

昨夜、バイオリンの表板のタッピングトーンの調整を行った。
まだバスバーはつけていないが、つけるとスクレーパーで削りにくいので、
つける前の音を概略合わせるのである。

ただ、問題は板をたたいても音程なんて聞き取れないのである。
特に5度違いの音程は難しい。

表板は3mm厚くらいに一様に削るとモード1のタッピングトーンは
大体Aの音(110Hz)近辺になるらしいという情報だけを頼りに探すが、
B♭なのかFなのかは聞いても分からず、どちらにも聞こえる(笑)

この厚さでFになっているわけないと想定し、少しずつ削っては
音を確かめる。確かに、剛性を減らすように削ると音は下がるねぇ。

まだあまり削っていない気もするのだけれど、なんとなくFになってきた
ように聞こえるので、とりあえず、ここで削るのをやめる。
(削りすぎた裏板のこともあるし)

リムについた裏板もたたいてみたが、こちらはF#みたい。
リムがついているから本来の音とは違っているはずなのだが、
どこかにリムについた裏板のタッピングトーンを記載している
情報があったらいいのにと、勝手なわがままを言う。
(そもそもキットを買う人はこんなことしないだろうし、
全部作る人は普通にタッピングトーン調整ができるので、
こういった特殊な情報など得られるとは思えないよな)

裏板をたたいたら、どこからかビビリ音が聞こえるので、隙間が空いているらしい。
昨日はどこに隙間があるのか分からなかったが、今朝見たら
裏板の接着が外れている場所が見つかった。
ボンドをスクレーパーにつけて隙間に塗り、クランプで押さえ中。

こののんびりペースでいつになったら完成することやら・・(笑)

2005年9月24日

バイオリン裏板削りすぎ

Filed under: バイオリンキット — @ 11:11 AM


彫刻刀での板削りをやめて、スクレーバーで引掻くように削り始めた。
スクレーバーってのは、要するにエッジが立った鉄板なのであるが、
これが思いのほか良く削れる。

で、調子に乗って彫刻刀で削ったリム付近の側面を滑らかにしたり、していたのだ。

使っているスクレーバーは幅10cm程度の結構大きめで持ちやすいが、
細かな作業はやりにくい。
リムに近いところをエッジを立てて削っていたところ、
裏側に何かいやな感触が・・・

実は、エッジ付近を削っている途中か、センター付近を
表の傾きにあわせて削っていたときかにスクレーバーの歯が
必要外の部分を削っていて、その部分だけ削りすぎてしまったのだ。

削り足りないのは削ればいいのだが、削りすぎた板はどうしようもない。

う~ん、どうしよう・・

考えても、削りすぎた板は戻ってこないので、このまま組み立てるか、
それとも、裏から楓の薄板をニカワで補強すれば大丈夫かな・・

2005年9月22日

夜の散歩

Filed under: Weblog — @ 8:20 AM

久々に、夜の散歩をするはめになった。。

いや、実は気がついたら隣の駅で、上りの電車が終わっていたのだ・・
悪いことに、財布にはあまりお金が残っておらず、タクシーも拾えない。
JR東海道線も家の近くになると駅間が非常に離れているので、
歩いて帰るとかなりの運動量になる。
正確に測れるわけではないのだが、1時間40分程度かかったことを
考えると、7~8km程度はあったに違いない。

たいした距離ではないといえばないし、真夏ではないのであまり汗もかかないが、
自分で選択したのではなく、他に選択肢がなくて歩かざるを得ないという状況は
楽しいものではないね。

2005年9月21日

Xilinx ISE WebPackのLinux版

Filed under: 組込みシステム — @ 9:21 AM

雑誌原稿の校正をしながら、確認のため、Xilinx社のホームページを
チェックしていたら、無償FPGAツールであるISE WebPackにLinux版が
出ていることに気がついた。
(編集部に指摘されたのだが7.1になってプロジェクトファイルの拡張子が
変更になっている。こういったユーザ資産への考慮はXもAも今一なのである。)

Linux版のISEがあれば、Windowsでの開発はほとんど必要なくなるかも?
少なくとも職場のマシンには是非入れておきたい。

ALTERA社もLinux版を持っているのであるが、Web版には提供していない。
各社ともXを見習って欲しいものだ。

今朝までに校正を終わらせるはずが、明かりをつけたまま寝てしまって、
ちょっと焦り気味・・・ 今日は、会議で東京にでなくてはならないから、
早めに終わらせなくては。

LinuxのABI変更

Filed under: Linux — @ 7:22 AM

Linux標準仕様の最新版「The Linux Standard Base 3.0」が公開 (MYCOM PC WEB) – goo ニュース
によると、LSB3.0ではC++のABIが変更され、従来と互換性がなくなるそうだ。
これは元はといえば、GNUのC++の問題なのだが、ABIがコロコロ変わると
アプリケーションをバイナリで提供できなくなり、商用ソフトウェアの
会社は困るではないか。
(GNUとしては、バイナリで提供すること自体が間違いだといいたいのだろうが)

記事では明らかではないが、CのABIが変わることはまずないので、
商用アプリはCで書くというのが保身のためにも必要だろうね。

2005年9月20日

削りだしバイオリン

Filed under: バイオリンキット — @ 12:33 AM


写真は製作途中のバイオリンと使用している冶具類である。
バイオリンの上に乗っているのは今日作った板厚測定冶具である。

バイオリン裏板の下のほうが少し削れているのが分かるだろうか?
ストラディバリウスはこの領域を大体2.6mm程度に製作している。
ただ、この厚さ、表が大きくカーブしていることから、
裏もそれに合わせて削る必要があり、一筋縄ではいかない。

また、本来はタッピングで音を調整するのが筋だが、見て分かるように
このキットには最初からリムが接着されているので、タッピングは
できないので、厚さだけでもそろえようという魂胆だ。

最初に削る量の検討をつけるため、板厚を測ると、約4mm程度あった。
1.4mm削る計算になるが、この削りだし、思わぬほど大変だった。

まず、リムが邪魔をして思った方向からノミを入れられない。
相当削ったつもりでいても、測るとほとんど進んでいないなど
消耗戦を続けている。
今日は、もう汗だくクタクタになってしまったので、おしまい。

もう少し良いノミがほしいねぇ・・

2005年9月19日

日本語プログラム言語

Filed under: Weblog — @ 12:02 AM

やはり、中高生向けのものは日本語プログラミング言語の方が
分かりやすいかもしれないなぁと考えながら、せめて変数名でも
日本語対応ができればずいぶん違うかもしれないと、自作コンパイラを
UTF-8対応にしてみた。

良くある失敗に全角スペースを入れてしまうというのがあるので、
全角スペースは無視するようにし、スペース以外の全角文字は
変数名や関数名に使えるようにしてみた。

バックエンドコンパイラはSN/X用になっているが、これをC言語を出力する
ように変更し、brickOS向けの日本語フロントエンドにする手もあるなぁ。

どんな文字コードでも対応するというのは負担が重いので、
とりあえずはUTF-8だけである。
(何が面倒かというと日本語を知らないflexを字句解析に使っているからである)
iconvなどを使って変換すればいいのであるが・・

気が向いたら、制御構文も日本語対応にしてしまってもいいかも?

2005年9月18日

DELL sc430 + debian Linux 結構快適

Filed under: Linux — @ 9:04 PM

音も静かだし、レスポンスも悪くない。
ただ、X11を使わず、生コンソールにすると、ちょっともたつき気味かな。
ALSAがエラーを返すので、サウンドチップが乗っていないことに気がつく(笑)

サウンドが必要なケースはないから、問題ないね。
とはいっても、家にある他のマシンはかなり騒音を立てるので、これだけ静かだと
DVDを見たりするのもこのマシンで行いたくなるかも?

USBオーディオデバイスを買って、ステレオに接続するのが一番良さそうだけど、
USBオーディオでLinuxに対応したのってあるのかしらん?

Older Posts »

Powered by WordPress