SESSAME中級コース用の実習教材の製作を行った。
といっても、半田付けをするだけなのだが。
セミナー担当のSさんに回路図と部品一式を送ってもらってから
しばらくたつのだけれど、実は箱も開けないままだった(m__m)
昨夜、12時ごろから意を決して半田付け開始。
でも、回路図に疑問点が出てきて、仕様書を検索したりしているうちに、
思ったより時間がかかり、3時くらいになってしまった。
そんな時間にSさんはメールを読むわけがないので、
疑問点は適宜こちらの解釈で製作を進める。
ポートの番号が違う部分は、ジャンパスイッチを付け、切り替えできるようにし、
仕様書と回路図が違う部分はどう考えても仕様書に合わせるべきだろう・・
Sさんはソフト屋さんなので、仕方がないのだが、中級セミナWGの連中は
回路図のレビューをしたのだろうか?
中級エンジニアには開発プロセスが重要と普段言っていながら、
自らのことになるとおろそかになるのではいけないね
(私自身はそんなことは言っていないから、アジャイルなプロセスでいいのだ 笑)