アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2005年7月12日

MP3プレイヤー

Filed under: Weblog — @ 8:16 AM

私の車のCDはトランクルームにセットするようになっていて、10枚程度のCDをセットできる。
ところが、CDを新たにセットしたりするたびにトランクを開けて入れなおすのはやっぱり手間。
コンソールボックスのところにはCDは入らず、カセットテープとラジオだけなので、
前から興味があったシーグランドの
RAVEMETAL
を購入。配送待ちである。
前にチェックしたときにはRM200というモデルだったはずだけれど、いつの間にかRM600というものが
出ていて、RM200は入手難らしい。
普通に考えれば新しいほうがいいはずなのだが、実は、RM200はシガレットプラグから電源を
取るオプションがあるのに、RM600にはそのオプションがないのであった。
何でなくなったのかなぁ?

4時間程度電池は持つはずなので、普段、出かける分にはあまり問題ないと思ったのか・・
でも、東京の街中で渋滞にはまると結構長く拘束されるので、4時間の動作時間は
(当然カタログ値で実績はもっと短いだろうから)余裕があるとは思えない。

とまぁ、色々不満はあるけれど、一度も使っていないカーステレオのカセットが
初めて役に立つか・・
(一度も使っていないものは使いたいときに使えないというジンクスもあるのであるが)

Windowsでのバッチファイル

Filed under: Weblog — @ 7:06 AM

UNIXのシェルのような高度な処理は望むべくもないのだろうけど、
多少は環境変数や条件判断などが使えたはずなので、色々と調査する
必要があるなぁ。

ライブCygwinの起動バッチファイルは、起動時に色々とチェックしたい項目が
あるのだけれど、現在はまだ対応していないので、同じターゲットで二回目の
起動の時などに、エラーメッセージが出る。
メッセージが出てもディレクトリ作成に失敗したというだけで、問題なく
動作するのであるが、UNIX系のコマンド操作に慣れていない人や、英語の
エラーメッセージを読み飛ばす人たちにも使ってもらおうと思ったら
それなりに調整しておかないと難しいだろう。

私のバッチファイルの知識はMSDOS時代のものなのであるが、最近の
コマンドは多少は便利になっているのだろうか・・・

Windows 2000/XPコマンドプロンプトコンパクトリファレンス
などという本が出ているのだが、役に立つかな?コンパクトリファレンスではなくて、
フルリファレンスがあるといいのだけれど。

マイクロソフトのサイト
にある解説を見つけた。コマンドそのものはMSDOSの時代からあまり変化無いようだけれど、
ちょっと試してみると、existがディレクトリにも有効であったり、それなりに使える
インタフェースに変更になっているようだ。
これなら、結構使いでがあるかもしれない。

Powered by WordPress