Hot wiredで見かけて発注したAPPLE I REPLICA CREATIONがアマゾンから到着した。
もっとも興味があったのは、BASICのライセンスをどうしているのかだったが、この本には技術的なトピックスも法律上のトピックスも全然記載されておらず、ようするにキットで販売しているボードの製作手順書なのであった。本屋で中身を見ていたら絶対買わない部類の本だ。残念。
本の通信販売はとても便利ではあるのだが、こういった失敗が結構ある。何度無駄な買い物をしたことか・・・
Hot wiredで見かけて発注したAPPLE I REPLICA CREATIONがアマゾンから到着した。
もっとも興味があったのは、BASICのライセンスをどうしているのかだったが、この本には技術的なトピックスも法律上のトピックスも全然記載されておらず、ようするにキットで販売しているボードの製作手順書なのであった。本屋で中身を見ていたら絶対買わない部類の本だ。残念。
本の通信販売はとても便利ではあるのだが、こういった失敗が結構ある。何度無駄な買い物をしたことか・・・
備忘録:Spartan3やCycloneなどの同期ブロックRAMしか持たないFPGAでは、それなりの記法に沿って記述しないと内部RAMにマッピングしてくれない。SFLでは次のように記述する。
ポイントは、アドレス入力レジスタを持たせること。
Xilix ISEでもAltera QuartusIIのいずれでも、下記SFL記述は内部RAMにマッピングしてくれる。
module mainmem {
input adr<12>;
input datai<8>;
output datao<8>;
instrin read, write;
mem mcell[4096]<8>;
reg radr<12>;
radr := adr;
instruct read datao = mcell[radr];
instruct write mcell[adr] := datai;
}
Powered by WordPress