どうやらSpeedStepで勝手にクロック周波数が600MHzに落ちていたようだ。
バックグランドで思い切り負荷をかけたら正しそうな値になった。
システムのプロパティを見てもクロックが変動しているようには
表示されていないので、今のクロック周波数が分からないなぁ。
これでは負荷の状況によって値が変わるので、
時間計測にRDTSCを用いるのは難しい。
LinuxではSpeedStepをアクティベートしていなかったのかな?
どうやらSpeedStepで勝手にクロック周波数が600MHzに落ちていたようだ。
バックグランドで思い切り負荷をかけたら正しそうな値になった。
システムのプロパティを見てもクロックが変動しているようには
表示されていないので、今のクロック周波数が分からないなぁ。
これでは負荷の状況によって値が変わるので、
時間計測にRDTSCを用いるのは難しい。
LinuxではSpeedStepをアクティベートしていなかったのかな?
Powered by WordPress