アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2009年8月17日

旧友

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 1:16 AM

今日は、E氏の家に午後からお邪魔。
彼とは、仕事の件でもいろいろとお世話になっているので、タイでの人材教育の話などで盛り上がるが、途中、娘夫婦と生後半年のR君が来たため、なんだか凄まじいことになった。
ようやく立つことができるようになった、R君、テーブル上のものに次々手を出そうとしていて、気を抜けない。
と、しばらくすると、ずいぶん機嫌が悪くなってきたR君、なんだか熱くない?
きっと眠いからだよ、という、母親の言葉に、そんなものかと思ったが、熱を測ると38度だった(ーー;)。医者を予約した方がいいかと、いろいろと言っているうちに、とにかく、お茶でも飲ませようと、ボトルを口に持って行くと、吸い付くように大量に飲む。そのうち、どっと汗が出てきて、熱がさがってきた。(ようするに、水分不足で熱中症寸前だったらしい)
明日は、医者は絶対混雑するだろうから、熱が下がってめでたし。

2009年7月30日

あつかましいお願いですが、サインをいただけますか?

えっ?と、一瞬、何のことかと思った。
今回の研修とは、ぜんぜん関係ない内容なのだけれど、彼は、買ったばかりの私の本と、サインペンを持ってきて、その本にサインしてくれという。
恐ろしいほどの達筆の私は、サインが苦手である。トラベラーズチェックのサインだって、いつも、カウンターサインと違うようにしか読めない字に不安に思いながら出すくらいだ。
うむむ、と思いながらも、彼の名札を確認し、○○さんへ、・・・と、サインをした。
じつは、自分の本にサインを求められたのは、未だかつて、片手で数えるほどしかない(^^;)。
普通の人は、「こいつにサインさせたら、本が汚れる」と思うのだろう(爆)。
もう少し、普通の人たちが読んで楽しい本を書けるといいのだけれど・・ここは、やはり、猫耳めがねっ子か?
さて、今日は、出掛けに、郵便局で、タイへの旅行のため、トラベラーズチェックを作った。郵便局で作ったのは初めて。いつもの通信販売では、スケジュール的に間に合わなかった。
問題は、タイにいくらお金を持っていくかだ。
先日の済州島では、1万5千円を両替したら、ほとんど余ってしまった例もあるし・・一日、1000円相当と考えると、1万5千円でもいいような気がするが、外国人向けのレストランは値段が張ることを考えると、一日、2000円程度は見ておいた方がよいかも?
とりあえず、3万円程度あれば、2週間は十分生きていけるかな?
などと考えながら、チェックを買った。

2009年7月26日

タイへのお土産を買う

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 8:41 PM

タイから人が来るときには、いろいろとお土産を持ってきてくれるので、今度、自分が行くときにも、何かしら持って行かないといけない。日本らしいもので、喜ばれるものといっても、なんだかピンとこないので、こういうのは難しい。
結局、買ってきたのは、こんなものども。
R0010748.JPG
ヤマダ電機で買ったラジコンヘリ以外はダイソーで調達(^^;)。
この中で、特筆すべきは、写経用紙だろう。タイは仏教国である。きっと、喜ばれるに違いない(って、この漢字が読める人間がいるとは思えないが 笑)
写経用紙は、般若心経である。「色即是空空即是色」というあれである。
これを買ってきて、ふと、以前、買った「ブッダは何を教えたのか」の本を何度目かになるが、読み直す。

この本は、読むたびに「あ~そうだよな」と発見がある。(読むたびに忘れているという見方もあるが、中道の道には、忘れることも必要なのだよ ワトソン君)
仏典において、苦という言葉の、サンスクリットの原語には「苦しい」という意味はないのだという。これは、思うがままにならないことという意味だというのだ。
この世は空であるというブッダの悟りを、般若心経では、観音菩薩が「五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度した」と教えている。
いっさいの苦厄を度すために、思うがままにしたいという心の方を変えるべきだという意味なんだ。もちろん、これが完全にできるくらいなら、悟りを開いていると言える訳で、常人が簡単に到達できる境地ではないし、少なくとも、ブッダは、当初、その内容を人に教えることすら難しいと感じていた。
数ある仏教教典の中でも、一夜賢者の話は分かりやすいと思う。
一番大事なのは、「ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ たれか明日死のあることを知らんや」であると教えているのだ。
過ぎ去れるを追うことなかれ
いまだ来たらざるを念うことなかれ
過去、そはすでに捨てられたり
未来、そはいまだ到らざるなり
されば、ただ現在するところのものを
そのところにおいてよく観察すべし
揺ぐことなく、動ずることなく
そを見きわめ、そを実践すべし
ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ
たれか明日死のあることを知らんや
まことに、かの死の大軍と
逢わずいうは、あることなし
よくかくのごとく見きわめたるものは
心をこめ、昼夜おこたることなく実践せん
かくのごときを、一夜賢者といい
また、心しずまれる者とはいうなり
(増谷文雄訳『阿含経典第五巻』)

2009年7月25日

初泳ぎ

というか、何年ぶりだろう、泳ぐのは。
今日は、バヨの練習をした後で、体が汗っぽく、気持ち悪いなと思って、ふと、外を見ると、午前中の雨はすっかり上がり、晴れ間すら見えている。
そうだ、プールに行ってみようと、思い立ち、プールの営業時間を調べると、町営の温水プールは夜10時まで営業しているようだ。すごいね。
早速、準備をと、家の中を探すが、海水パンツはあっても、帽子が見つからない。小さなものだから、「広い」我が家で探すのは困難と、途中ダイソーで買うことにする。
ダイソー、少し前に大きく配置換えをしたのだが、全く何がどこにあるのか分からない。
プールの関係グッズはまとまっておらず、店内のいろいろなところに分散されていて、衣料とか、タオルやサンダルやバッグその他のあるコーナーを何周か回ったが、水泳帽はない。
店の反対側に釣りやゴルフのコーナーがあるので、もしや、ここか?と見に行ったら正解。。。
プールに到着したら、料金が値上げしていて、400円だそうだ。(前に来たときは半分くらいだった気がする。。)
休憩から休憩までの50分、休み休み泳いだが、おそらく1000mは越えているだろう。
50分の終わり頃には、さすがにもうこれ以上はいいやと思うほどになっていて、休憩時間となった時にあがった。
一応、4種目を試した(背泳ぎは、人にぶつかると危ないので、一回だけ)が、思ったより、泳げるではないか。
ただ、バタフライだけは、息継ぎしようとすると、腕が水面からあがらないので、苦し紛れの泳ぎになってしまったが、一応、50m程度は泳げそうだ。(25mを何回か試しただけなので、連続で泳げるかは不明 笑)
バイクで行くと、帰りに濡れた髪にヘルメットをかぶることになるのが、いまいちなのだけど、プールは車で行くと駐車場に入れない場合もあるので、バイクがいい。(夜7時なんて時間ならそれほど、いっぱいではないようだったが、玄関前の駐車スペースには停めるところはもうなさそうだった。
ドライヤーを持って行くと帰りも快適かも?(持ってないけど 笑)

キャバリエ君のエンジンオイルを交換

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 8:11 AM

前に交換したのは、走行8万5千キロで、今は11万5千キロなので、今のオイルで、走行3万キロくらいか。。体感的には全然交換の必要がないのだけれど、一応、ディーラーに予約を入れて、本日、オイルとエレメントを交換予定。
キャバ君、新車同然(150km走行)で購入してから、馴らし終了直後以外は、ずっとこんなペースでの交換なので、購入時にオイルボトルとかいう20Lのオイルはまだ残っている。
エンジンオイルって、どのくらいで交換すべきなのかなぁ。。体感的には5万キロは行けそうな気がする。最近、特に燃費がよくなってきているし。(13km/L~14km/Lくらい)
オイルスラッジで、シリンダの密閉度が上がった?(^^)
天気が不安定なのと、駅前の二輪を置ける駐輪場が閉鎖されたため、RZ君には最近乗ってあげる機会が減っている。天気さえよければ、職場に行くのは、バイクの方が気持ちいいんだけれどね~

2009年7月23日

傷は消毒するな?

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 6:48 AM

職場の本屋で、↓の本を立ち読みした。

要点をいうと、ようするに、皮膚には共生する細菌が多く生息していて、これらの細菌が人の体を守っているので、消毒によって細菌を殺すよりも、湿潤状態で共生菌を活躍させた方が素直に治るというらしい。
話はこれにとどまらず、共生菌を洗い流すような行為もできるだけ避けた方がいいらしい。
つまり、風呂では、
石けんやシャンプーを使わず、お湯だけで体を洗う
というのが、共生菌を大切にする行為だと言うことらしい。
人の体から出る老廃物で水に溶けないものはないので、お湯で洗うことで、十分きれいになるということだ。
でも、共生菌が、老廃物を食べて生成したものも、水に溶けるのだろうか?と、ちと、疑問に思ったが、
石けんもシャンプーも買わなくていい
というのは、魅力かも?(←そこか?)

2009年7月21日

タイの情勢?

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 10:48 PM

今日、タイによく出入りしているI氏に、タイの治安が悪化しているという話を聞いた。
どうやら、日本企業は駐在員を数十人規模で一時帰国させているらしく、そうとうヤバいらしい。
特に、外国人を狙った犯罪が増えているということで、どこに宿泊する予定かとか、タクシーは危険だから使えないとかいう話をされた。
どこに泊まるのか、自分でも知らないし、予定がどうなっているのかも把握していないので、全くどうなるか検討もつかないが、二週間、無事に過ごす方策を考える必要があるかな?
といっても、何も手だてはないんですが(爆)

2009年7月15日

数珠おばさん

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 12:14 AM

東京に出る日は、雨が降らなければ、なるべく自転車で駅まで行くようにしている。
少し前のことだが、帰り道、川辺の街灯のほとんどない暗い道で、何かぼーっと白く見えるので、新しく看板でも立てたのかなと思っていた。近づくと、それは、上から下まで白い服を着た髪の長い女性だ。頭には、バンダナか何かをつけ、手には数珠を持って一心不乱に振っているのだが、近づくとこちらを確かに見ているらしい。
数日後、やはり自転車でその近くの場所を通ると、何やら家を取り壊している?
はっ、もしや、取り壊された家の方ですか?
と、多少、気味が悪いと思っていたが、今日の帰り道、やっぱり数珠おばさんに出会った。
今日は、先日と違い、もう少し灰色の服装だったので、近くに行くまで気がつかなかったが、先日と違い、数珠を両手に持って両手を広げて数珠を振っている。
こんな暗がりの川辺で数珠をふるって、どんな宗教ですか?

2009年7月14日

押しがけ

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 7:11 AM

以前乗っていた、YAMAHAのSR-250はセル式だった。
この車、国産とは思えないほどトラブル続出で、フライホイールが外れて、壮大な音を出すようになったときに、急遽駆け込んだバイク屋の親父が、「これは、焼き付けだな」とでたらめな判断をして、エンジンタンクに2stオイルを流して以降というもの、キャブの調子がずっと悪く、セルを何回回してもなかなかかからず、当然のようにすぐにバッテリが死ぬので、頻繁に押しがけをしていた。それも、数十メートルでかかればいい方で、下手すると帰りの道をずっと押して歩いたりしたものだ。
それに比べ、RZ50は優秀だ。1mも転がさないうちにエンジンは軽くかかる。
梅雨やら、寒さやら、人の送迎やらで、しばらく乗っていなかったが、昨日、久々に職場にバイクで出かけた。久々なので、エンジンのかかりは悪いのだが、5mも押しているとエンジンがかかる。
なんで、こんなに押しがけばかりするのかというと、SR-250のバッテリ上がりの記憶が強いので、普段、滅多にセルを回さないのだった(笑)

2009年7月9日

犬のために家を建てる?

Filed under: 日記 — タグ: — い~ぐる @ 7:56 AM

犬と暮らす38歳独身男が犬のために田舎に引っ越し家を建てようと言う記事

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/08/fujimaru/index.html


フリーランスのライターで、住宅ローンを抱えて、現実はかなり大変になることが予想されるけれど、こういう選択も悪くないかも?彼の将来に幸あれ。
この話、たまたま、図書館で借りた本の一冊とダブル(笑)

い~ぐるも、田舎で一人暮らしだが、2DKの狭い団地暮らし。犬もいなければ猫もいない。この団地には、大家族で暮らす人もいるので、一人なら広々使えるはずが、なぜに、こんなに狭い?
ふしぎだ。。。

« Newer PostsOlder Posts »

Powered by WordPress