今日は、夕方にかけて雲が増えてきましたが、我が家のベランダでは9時過ぎには土星は見えなくなるので、いつもよりも少し早めに帰ってきました。
例によって何度かチャレンジして、撮れた写真が、下記。
トリミング前の元画像は次になります。
この画像は、アイピースプロジェクション法という方法(日本では拡大撮影と言っているようです)を使ってます。
- 望遠鏡に普通に接眼レンズをつけます。
- 接眼レンズから出てきた光をレンズを外したUSBカメラの撮像素子上にピントが合うように望遠鏡を調整します。
- USBカメラからパソコンに動画を取り込んで記録
- 動画からregistaxで画像を重ね合わせる
と、手間がかかる方法ですが、いい感じに撮影できました。
USBカメラは、アイピースからある程度離さないと画像が拡大できないので、アダプターが必要です。
拡大撮影アダプターとして、各社から出ています。
ですが、私は、水道管の異径継ぎ手(VP30-25)を使いました。
固定ネジはつけていないので、天頂ミラーを使って、上向きにしてアイピースの落下を防ぎます。
トイザらス君のフリーストップは、これだけ色々と乗ると、若干保持が怪しかったので、上下動ネジを少し締め増ししました。
撮影した動画は、例によってYoutubeにアップしました。
これをregistaxというソフトで重ね合わせをすると、ノイズなどもきれいに消せるので、最初の写真のような画像になります。
もう少し、拡大した方が、細部が分かるのですが、トイザらスくんのフリーストップ経緯台では、これ以上拡大した画像を画面に導入できるような気がしません(笑)
さすがですね~!立派に撮れてる。
こちらは台風接近で、雲模様。
まず、うちのお隣にマンションがあるので、天体望遠鏡をどこかへ持ち出さないと
見れないし、撮れない。
それと、天気も悪く、なかなか土星を見るに至っていません。
うらやましいです~(笑)
コメント by izu — 2012年8月1日 @ 10:03 PM
これは、思った以上に苦労したんですよ。
目で望遠鏡を見る時には、微動がない トイザらス君でもあまり不自由を感じないのですが、WEBカメラ越しでPCの画面に星を収めるのがとても大変です。
近くに来たと思っても、微動がないので、ちょっと動かすだけで、星はとんでもない方向に行ってしまいます(笑)
天気が早くよくなるといいですね。10号が行き過ぎれば、大丈夫かな?
夜遅く、東の空には木星と金星が出てくるし、月が邪魔ですが、海王星も東側にいるので、マンションと重ならない側で、見られるものを探すのもいいかもしれませんね。
コメント by い~ぐる — 2012年8月2日 @ 7:46 AM