ついに、望遠鏡購入です。
買ったのは、
10分で組立できるということですが、時間は計りませんでしたが、レンズに埃や指紋が付かないように注意するだけで、あとは、ぱちぱちとはめ込んでいけば完成です。
まずは、必要なものがそろっているか、キットの中身を検品します。
大丈夫そうなので、手順にしたがって、アイピースから組み立てていきます。(といっても、レンズと絞りを並べるだけです。
アイピースが完成したら、本体に対物レンズとねじを置きます。
もう半分の本体を乗せて、ぱちんと止めます。
本体にアイピースをねじ込んで、押さえのリングをはめたら完成です。
(厳密にいうと、まだ、遮光シールとか、飾りのシールを張っていないので、半完成ですね)
プラモデルよりもよっぽど簡単だし、接着剤も使わない作業なので、小学生でも出来そうです。
家にあるカメラ用の三脚に載せてみました。
あいにくの季節(梅雨)なので、星や月は当分見られない気がしますが、ちゃんと出来ているか、窓から見える遠くの景色を見ます。
アイピースはほとんどいっぱいにねじ込まないとピントが合わなかったので、最初、少し戸惑いましたが、目視ではきれいに見えるようになりました。
接眼レンズのところに、デジカメを近づけて、望遠鏡を通した景色を写そうとしましたが、これがなかなか難しいし、いくらやっても、デジカメのピントが合いません。(目ではちゃんと見えているのに・・)
とりあえず、2km先の看板の写真です。
この撮影方法はコリメート法といって、よく行われているそうですが、安定して撮影するのはとっても難しいことが分かりました。
やり方のコツとか、何かあるのかもしれませんが、いつか、きれいに撮影できるようになっておきたいものです。
いよいよ観測の準備ですね。
なんだかワクワクします。
観測した星の写真も撮れるのでしょうか?
写真のアップ、楽しみにしてます。
コメント by izu — 2012年6月17日 @ 5:20 PM
風景でいろいろと試しました。今のところ、この望遠鏡で写真を撮るのはとっても難しそうです。
とりあえずは、梅雨なので、星は見えそうもないですが、まずは、写真よりも、星を見ることに専念しようと思っています。
この望遠鏡と携帯のカメラで、きれいに写真を撮っている人たちも多いので、工夫の余地は大きそうですね。
コメント by い~ぐる — 2012年6月18日 @ 12:08 AM