アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2010年2月26日

スズキのバイオリンキット、コーナー付近をもう少し修正

Filed under: バイオリン製作 — い~ぐる @ 7:19 AM

ちょっと削りすぎの一歩手前か、すでにその領域に入りつつあるけれど、コーナー付近をもうちょっと修正してみた。

表板と、裏板で、コーナーブロックがあるあたりの板厚を、エッジの付近で削った板厚にそろえるように削る。
(コーナーブロックがどこまであるかは、F字穴から見るだけなので、予測で削る)

今回、(表板のE線側は、ちょっとアッパーバウツ、ロアーバウツまで軽く削ってみたけれど)主として、Cからコーナーブロックのあたりだけを重点的に削っているけれど、音質に大きな影響を与えるのは、やはり、予測どおり、この部分らしい。少し削るだけで、かなりの音質差になる。

グァルネリのCannoneは、通常よりも非常に厚い板で作られているのだけれど、その板厚を見ると、一部、極端に薄くしている。下のように、裏板は、E線側では、コーナー付近、G線側では、コーナーからアッパーおよびロアーバウツにかけてを大きく削っているのがわかる。表板は、G線側では、C部が薄く、E線側では、コーナーからロアーバウツにかけて、薄く削っている。

グァルネリ カノン砲の裏板板厚分布グァルネリ カノン砲の表板板厚分布 

(出展 Borman Violins

これと、自分の楽器の板厚分布は少し違うのだけれど、センター付近の板厚がカノン砲ほど厚くないので、カノン砲ほどアッパーやロアーバウツまで削ってしまうと音が弱くなるかも?と思ったから。

カノン砲との違い、このあたりの判断が面白いところ。(カノン砲通りに板圧を調整するのもやってみたいところ・・ 何台試作が必要なことやら・・ 笑)

その音は・・・

バッハ:ブーレ: 

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

Powered by WordPress