学生のころ、高円寺に住んでいた。
このところ毎週東京に出ているので、
そのころ(ウン十年前)に訪れた店を訪ねてみた。
宕は私がいた当時はステーキ系のメニューしかなかったが、
とんかつも始めたらしい。もっとも、前の店は、「とんかつ とんき」の
目の前だったので、とんかつでわざわざ競争する必要はなかったのだろう。
そのころ、宕では、サービスステーキ定食が1000円で、
かなりやわらかくてよい肉を使っていたが、再び訪れてみると、
今でもステーキ定食は1000円のままだ。
まるで時間が止まっているかのように、同じ値段で、しかも、
肉もそのころと同じくおいしい♪
そのころ、高円寺に数店展開していたニューバーグは1店だけに
なってしまっているけれど、まだ健在だ。
ローズ亭も店の前まで行って見てきたが、おばちゃんは相変わらずらしい。
高円寺という街、まるで時間が進んでいないかのように懐かしい。
高円寺銀座が「純情商店街」になってしまったのは、いまいちだったが・・
ヤキニク屋が増えたようです
高円寺のさらに北にある,野方に住んでいて,週に2回は仕事で高円寺に出向いている,SFLが読めない組込みエンジニアの成れの果てです.
高円寺に御住まいでしたか.
わたくしは週に2回は高円寺で夕飯を食べています.
10年以上立ち寄っていますが,最近,アジアン料理とか,ヤキニク屋がどんどん増えるとおもいます.
むしろ,中途半端な店は居残りづらいところのようです.
そんな私は,駅前のミスタードーナツで,一津もSN/Xのコードを眺めたりして,くつろいでいます.
コメント by まさちく — 2008年7月10日 @ 12:24 AM
こんにちは
まさちくさん、はじめまして。
野方にお住まいですか。高円寺はバスで移動すれば近いですよね。
昔は駅ビルなんてなかったし、変わったところはずいぶん変わりましたね~。
北口線路沿いの飲食街とか、昔の店もあるけれど、雰囲気は全然変わっちゃいました。
それでも、四半世紀以上経っているのに、よく行った店が残っていてるのは嬉しいです。本文には書きませんでしたが、中華料理の大陸なんかも元気に営業してましたし・・(私は貧乏だったので、安い店しか知りませんデス)
SFLは、使いこなす人にはとても便利なHDLなのですけど、日本のハードウェアエンジニアの99.9999%位は読めないと思うので(^^;)、眺めようと思ってくださるだけでありがたいです。
コメント by 組み込まれたエンジニア — 2008年7月10日 @ 7:58 AM