アップルコンピュータがパーソナルコンピュータ市場でプレゼンスを示したのは、歴史的なApple IIからだが、IIと名前がついているように、実はその前身としてApple Iというマシンがあった。
(もっとも、この時代、前身がなくてもIIと名前をつけるdBaseIIのようなソフトもあったので、必ずしもIIの前にIがあるとは限らないが・・)
Apple IのROMのリストやマニュアルには著作権表示がない。この時代、アメリカでは著作権表示を明示的に行わない限り、パブリックドメイン扱いになったはずと思っていたが、Apple Iのレプリカを販売する会社がWozに設計データの流用についてOKをもらったという記事がWiredに出ていた。
記事を引用しよう・・
“Sure you can use the ROM’s,” said Woz in an e-mail that Briel forwarded to Wired News. “I’m sure that Apple would deny this request, even though what you are speaking of is very noble and cannot hurt Apple in any way.”
Besides, Woz continued, he freely distributed the Apple I’s schematics and ROM code at the Homebrew Computer Club in 1975, long before he and Steve Jobs went into partnership and began selling the machines from Jobs’ parents’ garage.
“The best anyone could say was that it was mine and that I made it public,” Woz said to Briel.
Woz noted that he distributed the machine’s design without regard to copyright considerations, a situation Apple remedied with the Apple 1’s successor — the Apple II.
この記事によれば、Wozは設計データをフリーとしているので、Apple Iのレプリカを作ることには法的な問題はなさそうだ。