アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2007年10月21日

外装仮組み

Filed under: 仔猿 — タグ: — い~ぐる @ 9:42 PM

ようやく、フェンダーとガソリンタンクカバーの切り出しが終わったので、外装の仮組みをしてみる。
DSCN0914.JPG
ところが何かおかしい。
フロントフェンダーを取り付けると、フロントのクイックリリースのねじが回せないので、クイックリリースが使えない?とりあえず、(横倒しでトランクに入るので)クイックリリースは必要なくなったから、問題は先送り(笑)
もっと問題なのは、ナンバープレートがタイヤに近すぎるのだ。これじゃ、ちょっとしたショックでナンバーがタイヤに巻き込まれる(←どこかであったような)
もう一度、CK Designのページを見直して、フェンダーの下板の取り付け方法が間違っているかも?と修正。
DSCN0915.JPG
今度は大丈夫そう。(しかし、このビス、留めるのめちゃくちゃ大変だ~)
テールブラケットにも下板があるように書かれているが、下板に相当するものは入っていなかったので、これはとりあえず無視。きっと、フェンダーを固定すれば、左右に曲がることも少ないだろう。
しかし・・
およそ間違える可能性のある場所ではことごとく間違えている
これは、一つの特技かも(爆)
仮組みのつもりだったが、フェンダーを再度取り付けるのは勘弁してほしいので、フェンダーは本組みとしてしまおう(← ご都合主義なのだ)
タンクは色塗りに入る。一回塗りできれいに塗れると評判のハピオカラーを使うが、一回できれいに塗れるということは、プライマーの役割も持っているのだろうと、プライマーは買わない(笑)
一回塗ってみると・・
DSCN0916.JPG
あばたが消えないから、やっぱり一回では無理かも?
(重ね塗りは嫌いじゃないので、いいんだが、塗るごとに4時間待つのは待ちきれない 笑)
のこる部品は、エンジンカバーとサイドカバー、チェーンカバーだ。
でも、つけなくてもいいかも?(笑)

5 Comments »

  1. だいぶ仔猿君出来て来ましたね~ 色塗り始めましたね!僕はフェンダーに色を塗り直しましたが見事にあばたも笑窪ってやつでかなり迷彩っぽい(笑)

    コメント by ベンリー — 2007年10月22日 @ 5:55 AM

  2. 今晩は、富士五湖ブーではあ世話になりました。
    プライマー塗らなくても大丈夫ですかね、私も地下塗りしてあばたを消すために何度か塗って結局卵の殻を剥くようにきれいに剥がれてしまいました、高いですがスクーターの外装の塗装用の下地塗料塗った方があばたも消えてきれいに仕上がり無難です、時すでに遅しかな。
    クリアー塗料だけは少し奮発してウレタンにするか、アクリルにした方が後々いいですよ< 私、ケチってラッカーのクリアーで仕上げして苦戦しました、ガソリンかかっても溶けちゃいますよ。

    コメント by さば工房 — 2007年10月22日 @ 9:05 PM

  3. →ベンリーさん、
    なんとか、ここまで来たって感じです。フェンダーは組みつけに力を使い果たしたので、とりあえずフェンダーは色なしでいいかと・・ 笑
    →さば工房さん、
    こちらこそ、お世話になった上に、サバ寿司ご馳走になりありがとうございました。
    この手の塗装は初めてなので、分からないことだらけの中、暗中模索しています。
    スクーター外装塗装用の塗料なんて売っているんですね。ほとんど何の下調べもせずにホームセンターに行っていました(^^;)。
    もう少し、じたばたしてうまくなかったら削り落として、さば工房さんの書き込みを参考にやり直しかな・・
    貴重な情報ありがとうございました。

    コメント by い~ぐる — 2007年10月22日 @ 9:33 PM

  4. さばさんのアドバイスいい勉強になります。
    じきに色剥がれる予感(笑)
    い~ぐるさん
    今日 僕はナンバー曲げました…ウィリーして遊んでたら 上がり過ぎてナンバー地面で擦り 90度外に巻き上げた(泣)

    コメント by ベンリー — 2007年10月22日 @ 10:28 PM

  5. 仔猿でウィリーなんて、出来るんですか! 
    ベンリーさん、お気をつけて。
    でも、ナンバーが地面に擦るくらいって、
    ほとんどひっくり返る寸前じゃないですか。

    コメント by い~ぐる — 2007年10月23日 @ 8:09 AM

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

Powered by WordPress