ハーネスは送ってもらえることになったので、電装品取り付けを継続する。
テールランプなどを装着するテールブラケットだが、仕様変更でテールランプのコネクタが大きくなったので、ブラケットの穴をコネクタが通らなくなっている。コネクタを変更するよりも、ブラケットを修正する道を選択。
仔猿の組立て手順にあった写真
を元に、リアのウィンカーの取り付けを考えるが、写真のようにはいかない(^^;)
試行錯誤して、↓の形に・・
配線のルートを考えていると、、何かが落ちてきた。
無視して作業を続けると・・
こんなことが・・
分解してみると、
あれ? ダイオードに直接リード線を半田付け?
修理ついでに修正
現状は↓の状態。
2007年10月9日
カウントダウン?でコザル
4 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
私はウインカーの線を引き抜き 修理にハンダして失敗しました!
さすが い~ぐるさん!
今度はコードを引き抜けないようにウインカーケース内でコードを縛るか、テープでぐるぐる巻いちゃうかもしれません。
コメント by ベンリー — 2007年10月10日 @ 10:29 PM
ベンリーさん、
このウィンカーのケーブル、少し硬いし、半田付けも強度がないので、引き抜き事故は多そうですね。
もう少し柔らかい線で、引き抜き防止のケーブル止めがついているといいですね。そのうち、店主に改良提案をしてみましょう♪
コメント by い~ぐる — 2007年10月11日 @ 12:14 AM
ハーネス恥ずかしいものですので、寛容にお願いします。
デンキプアMANでした
コメント by さ — 2007年10月11日 @ 8:25 PM
店主、いらっしゃいませ。
コストに影響せず、使い勝手が良く、
耐久性も高い改良の話なんで、
今度、相談させてください。
仔猿育てに多少なりともお役に立ちたいデス
コメント by い~ぐる — 2007年10月12日 @ 1:16 AM