一体何が違うと言うんだい(笑)
冗談はともかく、スピードセンサー用磁石の取り付けのため、後輪を外してホイールを分解した。ホイールの方の面取りをするようにと、CK Designのページには書かれているが、小型で手軽な、磁石側を修正。
磁石をドリルにはさんで、ヤスリで削る。
磁石はホイールの裏からねじ止めするのだが、ねじのつばが広くうまく止められなかったので、ねじも削る。
仮組みしてOKならエポキシ接着剤をつけて、ねじ止めする。
せっかく後輪を外したので、ついでに、スプロケットとスピードセンサ用ブラケットを取り付ける。
リアの組込み備忘録
・リアブレーキステイは15mmのねじだと長すぎる→12mmに削った。
・ブレーキ側のカラーを先に入れる。
・ブレーキステー取り付け
2007年10月2日
今日の仔猿は昨日の仔猿じゃねぇ
6 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
31a やはりフレームが美しい!いいなぁー うらやましいです。
コメント by ベンリー — 2007年10月2日 @ 10:19 PM
ベンリーさん、
31Aは残りわずからしいですから、お早めに~♪ (笑)
コメント by い~ぐる — 2007年10月2日 @ 10:25 PM
オッパッピー!
予算が無いのじゃ~
ウルウル(泣)
そんなの関係ねぇ~(笑)
コメント by ベンリー — 2007年10月3日 @ 4:34 AM
あはは、私も二台目・・なんて無理です~
X35もかっこいいバイクですよね。予算と(置き場所)があれば、両方ほしいところです 笑
コメント by い~ぐる — 2007年10月3日 @ 8:03 AM
しみじみと見て、Z31Aこれもいいなあと思うことしきり。 これで絶版にはしたくないけど、あれこれ大変が続いて。
初カキコかきこめるかな?
コメント by さ — 2007年10月9日 @ 12:17 PM
御大自ら、辺鄙なブログまでお越しください、ありがとうございます。
Z31A、いいですよね~。とっても気に入ってます。
でも、あれこれ大変というのも分かるので、設計図や金型だけは維持して、いつでも再生産できるようにお願いします。
コメント by い~ぐる — 2007年10月9日 @ 10:02 PM