アダルト・ヴァイオリン May the force be with you..

2006年2月28日

貝を買う

装飾の手法にインレイというのがある。

バイオリンのパーフリングもインレイなのだが、これは、

木の表面に溝を彫り、そこに埋めるように装飾の飾りを

していくのである。

バイオリンのパーフリングは木を埋めるのであるが、

昔のバイオリンの一部にはマザーオブパールインレイといって、

真珠貝の貝殻を埋めたものもある。

当然ながら、溝を正確に作るのも大変だし、それにあった

装飾を切り出すのも大変なものであるが、だからこそ

楽器に手がかかっている証拠であり、特にギターやマンドリンなどの

表面がフラットな楽器では高価な楽器には必ずといっていいほど

マザーオブパールインレイを施している。

バイオリンのマザーオブパールインレイがどうして廃れたのかは

分からないが、おそらく表板や裏板のアーチがきつく、

これに合わせた貝を加工するのが大変なのと、

音や耐久性などの問題があったのかもしれない。

しかしである。自分で使う楽器ならば、多少の耐久性は問題ないし、

マンドリンやギターで施されているインレイが極端に音に影響する

というのも納得いかないので、小さなインレイくらいかまわないかも?

ということで、白蝶貝を買ってみた。

本当は、大きなシート状のものを買えばいいのだけれど、

結構な値段がするのと、貝の加工は大変なので、アクセサリー用に

ある程度加工されたものを探した。

通販で買ったのだが、予想外だったのが、これらの貝、結構な厚さがある。

いくら自分で使うといっても、板を大きく掘り込んだらやはり音と耐久性に

自信をもてないので、なるべく彫る深さを減らしたいのであるが、

すると、貝を極限まで薄く削るという、これまた気が遠くなるような作業が

発生しそうである。

写真の、丸い貝は自分で好きな形に加工するために買ったが、

頭の中での考えと、手間隙がかかる実作業との間には大きなギャップが

存在するのであった。

さて、kityの弾き込みであるが、こういったのは一気にやらないと

そのうち忘れてしまうので、今日も、夜にもかかわらず、録音してみた。

レパートリーの中から数少ない明るく弾き込みに適していそうな曲ということで

選曲。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

2006年2月26日

キットバイオリンKityKite 歌う

今日はバイオリンレッスンの日である。

クライスラーの「プレリュードとアレグロ」の最初の部分は今日で一旦完成にしようと、前回先生と話をしていて、準備を進めてきた。

とまぁ、ここからレッスンの話をしてもいいのだが、右手首が脱力していないとか、右手と左手がバラバラとか、音程がおかしいとか、和音が・・・などと、書き始めるときりがないので(笑)、それは、とりあえず置いておく

さて、6800円のバイオリンキットKityKiteバイオリン キット【サイズは2タイプ】 1/2・4/4であるが、先生に見せ6800円だと言ったら驚いていた。

「え~、これ弓も付くのですか!?」

楽天の販売サイトを見てもらって、

「1/2もあるんですね~、子供たちにいいかも」

と、結構評判がいい。

うん、それでは、この機会に先生にちょこっと弾いてもらおうと思い、ついでにブログに載せられたらもっといいかもと、

「録音して、ブログに載せてもいいですか?」

とお願いし、録音させてもらった。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

私はずうずうしいので、「もう一台の私の作った楽器の方もお願いします」とお願いし、eagleでも弾いてもらった。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

先生の録音は、楽器も弓も肩当も全て私のものを使ったので、同一の条件での録音である。昨日の、自分のスケールの音は、技術の下手さによる音質の低下を避けようという私なりの気持ちでスケールだけの録音にしたのであったが、先生の音を聞くと、大きなショックを受けてしまった。

なんと、あのKityKiteもEagleも実に気持ちよさげに歌うではないか!

(私の録音時には問題ない入力レベルだったが、先生は音が大きく、クリッピングレベルを超えて、一部音がつぶれているが、これは私の録音技術の問題であり、先生には落ち度はないことに注意)

やはり、バイオリンは奥が深い、たかが、弓で擦るだけなのに、どうしてこう決定的なまでに音が違うのだろう~

(しかも、私の音が悪いのは楽器のせいであるとか弓のせいであるとかの言い訳は全く通用しないことが証明されてしまった 涙)

ただ、KityKiteの音は、やはり、「音が内にこもった感じですね」との評で、今後の調整の余地は大きくあるのである。

2006年2月25日

ホワイトバイオリンKityKiteの産声

男は、前夜の疲れを引きずったまま、倒れこむように家にたどり着いた。

家には、愛器eagleと新しく到着したばかりのKityKiteが男の帰りを待ちわびていた。

「待ってろよ、しばしの休息の後、お前たちの相手をしてやるからな」

男は一声かけた後、ベッドに倒れこんだ。

いくばくかの時間が過ぎ、ふと、気がつくと、男の足元には、未開封のダンボールが一つ転がっていた。

いぶかしげに箱を開けて出てきたものは・・・

BEHRINGER STUDIO CONDENSER MICROPHONE C-1

ぉお、なんとBEHRINGERのスタジオコンデンサマイクではないか。

こんなものが、私の元にくるなんて、USBオーディオインタフェースUA-25の

EDIROL UA-25

24bit/96KHzの録音機能を用いて楽器の音を録れという、神の思し召しか?

追記:こう書いたが、24bit/96KHzで処理可能なソフトがほとんどなく、MP3に変換したときに、おかしな音になっていたので、一旦、16bit/48KHzに変換してから、MP3に落としなおした。DAWのソフトを入れれば出来るのだろうか・・・

前のブログに書いたように、ホワイトバイオリンKityKiteは乾燥期間中である。

こいつは、板厚調整を行い、eagle以上の音質を目指すつもりなのであるが、板厚調整後の音質がどのようになるかは、初期の音を記録しておかないと分からない。

そこで、ちょうどよい機会だ、KityKiteの音を残しておこう。

ということで、早速、KityKiteのセットアップに入る。前に書いたとおり、KityKiteの各パーツは調整済みであり、弦を張って顎あてをつけるだけでセットアップは終了する。もちろん、「普通このキットを買った子供たちは、駒の調整や魂柱の調整などはやらない」はずなので、キットの音といったときには未調整の音を残すべきだろう

という理由で、私も今回は調整をやらない。

決して怠惰ゆえに調整をサボったわけではない

セットアップが終わっても、当初弦はどんどん伸びるので、すぐには演奏可能な状態にはならず、しばらくはチューナーと格闘しながら、弦の落ち着きを待つ。

さて、それでは、録音である。

すでに、レッスンでやったレパートリーは出尽くしてるのと(笑)、私の演奏技術という不確定要素はなるべく排除すべきなので(とはいっても、右手のテクニックがないので、本来の音は出ていない)、単純なスケールを録音した。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

ちょっと、鼻が詰まったような、何ともいえぬ音である。

では、表板の調整はしっかり出来ているはずの、eagleでも同様に録音することで、差を聞いてみよう。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

録音レベルを均質にできないため、再生してもほとんど分からないが、実は、楽器の音量にも大きな違いがあり、eagleはKityKiteよりもはるかに音量が出ているし、鼻が詰まったような感はない。

KityKiteがこれからの調整で、どこまでeagleに迫り、また、乗り越えられるかは一つの楽しみである。

(6800円のKityKiteに簡単に乗り越えられたら、少し悲しいかも? 笑)

追記:鼻が詰まったような音は、もしかしたら、まともな弦に替えて、楽器を弾き込むことでよくなるかも?

ちょこっと遊んだ限り、KityKiteは結構弾きやすい楽器である。チャルダッシュのフラジオもわりと素直に出てくれる。(eagleがフラジオ出にくいだけか?)

このまま少し弾き込んでみないと音の比較にはならないかなぁ?

2006年2月23日

ヴァイオリンキット

私の愛器eagleはキットから作成したものであることは、以前、このブログに書いている。

このところ、クレモナのバイオリン製作家の菊田氏のブログにお邪魔することが多く、氏の美しいバイオリンの造形に刺激を受ける日々であった。

ところで、季節は芸術の春である(なんのこっちゃ)

練習のため、早めに家路についた私の元に、一つの箱が送られてきた。

ん?何だろう・・

開けてみると、美しい(とはいいがたいが)fのくっきりと浮き出した板が見える。

(画像を右クリックして、画像を表示とすると、縮小していない元画像が見えます)

ぉお~!!これは、もしや、6800円のスズキものつくり教室のバイオリンキットではないか???

バイオリン キット【サイズは2タイプ】 1/2・4/4

誰がこんなものを???

(って、バレバレだが、前に書いたように、バイオリン製作の練習として、StewartMacdonaldのキットを作る前にもう一度前に失敗したところをおさらいする必要を感じていたのだ。陳氏の本にも、数をこなすことが重要だと書いてあったではないか。・・・って、お前は専業じゃないだろぅ・・・)

恐る恐る、箱を開け、楽器の裏を見てみる。

なんと、このキット、裏の楓には杢がくっきりと出ているではないか?

表も裏もパーフリングは・・・素人加工である・・・(折れたままの私の加工よりは数段きれいだが)

これは、教育用キットであり、子供たちが作ったりするのであるが、ペグや駒はどうなっているかと、キットの小袋を開けてみる。

ぉお、ちゃんとペグは調整済みで、どの弦ようのペグなのかがシールで張ってある!駒も、削りはされており、そのまま装着しても使えそうである。ベルの部分をもう少し削り込めば、ちゃんと使えそうだ。

試しに、ペグをヘッドにつけてみたけれど、どこかのキットのように力任せに回しても回らないなんてことはなく、普通に使える状態に調整済みであった。が、ペグの端は反対側から頭を出さないものもあったりと、使えりゃいい状態である。まぁ、どこかのキットのように「絶対使えねぇぜ」状態ではないのは、ポイントとしては大きい。

使えりゃいい精神は、このキット、全てにいきわたっており、スクロールや糸巻き溝の加工も、その崇高なる精神と系譜ときちんと継承しているのである。

穴という穴にはバリが残っており、糸巻き溝の底は無残なノミの後がある。が、だからといって、使えないものではないのは、確かだ。スクレイパーやヤスリできれいにし甲斐があるというものだ。

エンドピンから中をのぞいてみよう

トップブロックやボトムブロックはどこかのキットと違い裏板にしっかり接着されていそうである。サウンドポストもちゃんとまっすぐ立っている(当たり前か)。

ただし、リブのライニングは分厚いテープ状態であり、未加工だし、良く見るとネック付近の左側はライニングが届いていなかったりする。

とまぁ、色々あるけれども、6800円のキットにしては、かなり遊びでがありそうである。

今後の計画であるが、まずは、お約束の乾燥期間を置いてから、その後の処理を検討することになるのである。

裏板の接着はニカワのように見えるのだが、表板の接着はどう見てもタイトボンドであり、逆だろう普通!と思いながらも、タイトボンドをどうやって剥がしてやろうかと、乾燥期間の間に検討する予定である。

さて、名前がないままでは、知的レベルが上がらないのは、この世界の常識なので(って、どの世界なのだ?)、名を与えよう。

ではあなたに名前をあげます。

そなたは、「オーマ」、じゃなくって(笑)、

KITY KITE

弓を駒と並行に動かせ!

昨夜は会議後終電を逃し、タクシー券をもらって帰って来たし、明日から一泊の会議があるなど、日曜にレッスンを控え、練習不足に危機感を感じた私は、今日は早めに帰り、愛器eagleで練習することにした。

レッスン当初からずっと指摘され続け、未だに出来ないことの一つに(実はたくさんあるのだが)、「弓を駒と並行に動かす」という課題がある。

ヴァイオリンの練習で弓と駒を並行にというのは、実はかなり難しい課題なのである(私には)

何しろ、演奏しているときに、自分で見る弓は斜めから見ているので、どうなれば並行なのかが分からないのである。

先日導入したSTGSは、やっぱりPCを起動するのが面倒で、使わずに音階練習をすると、やはりNGである。

基本を忘れるな!と千秋(のだめカンタービレ)の声が飛んできそうなところであるが、持って生まれた気性は早々変わらない。

三つ子の魂100までと、ことわざにもあるではないか。

気を取り直し、STGSを自分のブログから一度起動したが、WEBブラウザの設定でMIDIファイルはQuickTimeが起動するようになっていて、リピートせずに一回の演奏で終了してしまった。(そのくらい、変更しろよ~、ていうか、PCにSTGS置いてあるだろ!)

まぁ、それはともかく、本題に入ろう。

弓と駒を並行に動かす課題をこなすため、せばすちゃん氏はBAGSを導入した

私もここは、STGSに引き続き、最新兵器の導入で対抗せざるを得まい。(対抗してどうする・・)

最新兵器であるから、やはり、自律駆動にすべきであろう。

私が開発した、Automonous Bowing Guidance with Mirror Reflection 略してABGMRを披露しよう。

え、これのどこが自律駆動だって?って、ブーイングが飛んできそうだが、鏡を見ながら「自律的に」調整するのは私自身なのである(笑)

昨夜の会議の帰り

Filed under: Weblog — @ 9:26 AM

終電がなくなっていたので、タクシー券をもらい、東京から帰って来た。

しかし、行きに駅に自転車を預けていたので、タクシーの運転手と、自転車積めるかなぁと相談しながら駅に行ってみたが、やはりトランクには自転車は入らず、結局せっかくタクシーで帰ったのにラスト1マイルは自転車で坂を上る羽目に・・

(先日は、帰り、大雨の中を自転車で帰ったし・・・)
自転車は便利なんだか不便なんだか良く分からない今日この頃

2006年2月22日

XENとVT

Filed under: Linux — @ 9:34 AM

YLUGでXENとVTの話を聞いてデモも見せてもらってきた。
最近ドキュメントを読む暇もなかったけれど、
疑問に思ったことを話の途中でどんどん割り込んで聞いて
大体概略は分かった。

でも、やっぱり、PCアーキテクチャで仮想マシンをやるのは
IO処理のアーキテクチャがまずいのでオーバヘッド大きすぎだよなぁ。

懇親会で、ある人と、話をしていたのだが、DomainUのようなのは
マイクロカーネルのUNIXサーバと変わらないので、これなら
ゲストとホストでデバイスドライバが二重に必要な仮想マシンでなく
マイクロカーネル型にすればいいんじゃないの?というのが
素直な疑問である。
(coLinuxも同じだよなぁ)
もしくは、昔あった BSDonWindowsのようなカーネルエミュレーションに
してしまうか・・・
(Cygwinはほぼこれに相当するが、Linux互換性を持ってない)

まぁ、動くのが面白いとか*dowsを動かしたいという向きには
意味ないのだろうけれど・・

2006年2月19日

インドからのメール

Filed under: Linux — @ 7:47 PM

POPFileを導入しても、時々迷惑メールの分類を誤るので、
定期的に迷惑メールフォルダをチェックするのであるが、
今日、危うく見過ごすところだったメールがあった。

それは、私のLinux SuperPageのパッチを見たけれど良く分からないので
詳細な設計ドキュメントが欲しいというメールである。

シグネチャにはPuneと書いてあって、Maharashtra工科アカデミーの人だ。
Puneってどこだ~?
と、検索して調べるとどうやらインドらしい。

設計ドキュメントねぇ、私は自分ではほとんどドキュメントを作ってないが、
唯一ACMのコンピュータアーキテクチャニュースに書いたものが
少しは設計内容が書かれているので、これを紹介しておくか・・・

バイオリン音階練習に新兵器(?)導入

いつまで経っても音程は安定しないし、スケールの上昇下降で同じところにたどり着かないアダルトプレーヤーは(今更ながら)考えた。

やはり、スケール練習中に音をガイドしてくるものが必要だろう。

(指板にしるしをつけるのは、暗譜が出来ないアダルトプレーヤーには解にならないのだ 何よりカッコ悪いし ^^;)

まずは、電子ピアノの録音機能を使い、スケールを弾き、それを再生しながら音階練習をしてみた。これはこれで、悪くはないのだが、電子ピアノの再生は一回で終了するので、そのたびにボタンを押して、再生するのは、怠惰な私には耐えられない。

自分が録音した楽曲をWinidows Media Playerで再生していたら、ふと、この再生ソフトはリピートで何度でも再生を繰り返すことに気がつく。

それなら、スケールを録音し、これで再生すればいいじゃないか!

と、今更のように気がつき、STGS(Scale Tune Guidance System)

新兵器として導入することに決めた。

スケールくらいに単純なものなら、録音する元ネタは電子ピアノでリアルタイム録音するより、MIDIシーケンサで入力したほうがいいかもと、フリーのMIDIシーケンサを探す。

実は、私は著名なMIDIシーケンサCakeWakeのMSDOS版を持っているのだが、これは、WinodwsXPなどではあまり(?)役に立たないのでしまいこんだままなのである。

MIDIシーケンサで検索すると真っ先に出てきたのがミノ式MIDIシーケンサというもので、Vectorサイトから配布されるフリーソフトである。

今回の目的には、およそどんなMIDIシーケンサでも対応できるだろうと考え、これをダウンロードし、スケールデータを作成してみた。


聞け!STGSの雄叫びを(scale.mid)

このデータをPCで再生しながら、音階練習を行うのが、STGS(Scale Tune Guidance System)なのである。

当たり前といえば当たり前で、なぜ今までやらなかったのかというくらいのものであるが、実は私はMIDIシーケンサの入力が大嫌いでシーケンサを使うということに全く思いつかなかったのであった。

新兵器導入で私の音程は劇的に改良されるに違いない・・・?

2006年2月18日

チャルダッシュに挑むアダルトプレーヤー

モンティのチャルダッシュは私好みの曲である。

エキゾチックな始まりと、派手な中盤から終盤にかけての展開が心地よい。

バイオリンを始めて約半年経った2005年の5月、レッスンの課題として

自分から希望してこの曲をやりはじめ、3ヶ月くらいかけて教えてもらったのである。

かといって、完全に弾けるようになったわけではないのであるが、

大体OKといういつもながらのアバウトな完了の仕方をした(笑)

半年以上前なので教えてもらったことはすっかり記憶にはないが

レッスンでやった曲はなるべく録音して残しておこうと考え、録音してみた。

例によってやり直しが嫌いなので一発勝負の録音であるが・・・下手だなぁ・・・

ここまでついてこれる勇者はさすがにいないか(笑)?

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

Older Posts »

Powered by WordPress