PS2の動作確認のため、モニタの音声入力端子に、AVケーブルを接続したときのことである。
私の常識では、白がLで赤がRであるので、そのつもりでいたが、モニタの赤い端子にケーブルを接続すると左のスピーカから音が出る!
えぇっ!?と思い説明書を見ても、赤は右と書いてあるではないか。
右とか左とか言っても、どちらから見るのかによっては正反対である。
もしかして、ステレオのスピーカーはステレオから見て右左を言っているのか?
一瞬自分の従来の常識を疑ったが、そういや、ヘッドホンでは左耳にLを入れるではないか。やっぱり、このモニタの解釈がおかしいはず・・・
で、もう一度、説明書を全部読むと、スピーカーの取り付けのページの図には向かって右側を右スピーカーと呼んでいる!
うむむ、ようするに、モニタの内部配線が交差しているだけで、私の解釈で問題はなかったのである。
何事も先入観を持たず、気になることがあればとことん追求するべきである(笑)
とりあえず、CDだけ動くプレステ2であるが、音楽CDだけでなく、ゲーム部分も動くかどうか、近くのブックオフでCDのゲームであることが確実な初代プレステ用のゲーム「グランツーリスモ」を買ってきた。
1~2回動作を試してみたが、本物の車のほうがずっと楽しい(当たり前か)